• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 公務員・法律・政治
  • 消防士
  • 歴史を知ろう
消防士の歴史を知ろう

消防士の歴史を知ろう

全国のオススメの学校

火災の消火活動や救援活動をはじめ、様々な災害から市民の安全を守る消防士。火災が起きた場合にはいち早く現場に駆け付け、人命救助を行います。その歴史はどのようにして始まったのでしょうか。

日本の消防士の始まりは江戸時代

徳川幕府の支配が続き、人々が定住する都市が形作られるようになると、人口密集地となった江戸では火事も頻繁に発生しました。そのため、被害を最小限に食い止めるために形成された「武家火消」と「町火消」が消防組織の始まりといわれています。

明治、大正、昭和初期

明治維新に伴い、「火消」は廃止に。市民により近かった町火消は、東京府の「消防組」として1872年(明治5年)に改組されました。その後、所管は転々としましたが、1871年(明治14年)に東京警視庁に移管。
当時、全国的には公設の消防組織はほとんどなく、自治組織である私設消防組が大部分を占めていました。大正、昭和と時代が進むにつれて、勅令の制定に伴う形で、大都市から順に公設消防署が設置されていきます。
昭和に入り戦争による空襲などが増えてくると、1939年(昭和14年)には「警防団令」により「消防組」は「警防団」と名称を変え、防空監視や空襲爆撃下の救護活動の任務も担うことになりました。

戦後から現在へ

 敗戦後の1947年(昭和22年)、「消防団令」より警防団という戦時体制の消防は「消防団」として再出発。明治以来、警察機構の中に位置づけられていた消防組織は、新たに施行された「地方自治法」と「消防組織法」により、市町村長が消防の組織と運営の管理に当たることになりました。
これにより、名実ともに「自治体消防」に移行したといえます。その後、1963年(昭和38年)には救急業務の法制化による救急体制の整備も進み、現在の消防の形へとつながっています。

消防士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT