• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 医療・看護・歯科・薬
  • 保健師
  • キャリアパス
保健師のキャリアパス

保健師のキャリアパス

全国のオススメの学校

保健師は活躍する場が広いため、キャリアステップの考え方もさまざまです。具体的には、就業先での昇格、行政から企業への転職によるキャリア構築、大学院へ進学し専門性を高めることが挙げられます。保健師が歩む代表的なキャリアステップについて説明しましょう。

一つの分野で実績を積み重ね、ステップアップしていく(勤める組織内での昇格)

保健師は、あらゆる世代の疾病予防、健康の維持・増進にかかわります。
活躍する場は広く、大きく3つに分けられます。
1 市区町村の保健所など公的な機関で働く「行政保健師」
2 企業の医務室や健康保険組合で働く「産業保健師」
3 専門学校や大学、一部私立の小学校・中学校・高校で働く「学校保健師」
(いわゆる「保健室の先生」は、養護教諭の教員免許が必要となるため、「学校保健師」とは区別されます)
行政保健師は保健センター、保健所や市役所などで公衆衛生の専門家として活躍します。公的機関で働くため、公務員に分類されます。保健師は乳幼児健診をはじめとした子育て支援、高齢者の介護予防教室など、地域に根差した総合的な相談や健康づくりを担います。行政保健師としてさまざまな業務を経験していくと、役職を上げることも可能になります。例えば、係長や課長への昇進です。昇進によって、仕事の幅も広がります。
健康保険組合に勤める産業保健師の場合は、その企業の制度に沿ってキャリアが構成されているので、自分が担当した実績の積み重ねが評価になります。
このように、保健師は就業先でステップアップしていくことができます。

転職によるキャリア構築、大学院進学により専門性を磨く

保健師は行政、産業、学校など1つの分野でキャリアを高めることもできれば、分野をまたいで仕事をすることもできます。
大学卒業後、行政保健師の経験を経て健康保険組合へ転職し、産業保健師となる人もいれば、学校保健師を経て行政保健師として活躍する人もいます。なぜなら、就業先が異なっても、保健師は人々の疾病予防、健康維持・増進を支援する仕事であることに変わりはないからです。
保健師の活躍の場は広く、大学院への進学により、さらに専門性を磨く人や大学などの研究機関で保健師活動にかかわる研究をおこない、保健師の教育を担う人もいます。また、開業保健師として独立する人もいます。
そして、保健師の活躍の場は日本だけにはとどまりません。例えば、公衆衛生のスペシャリストとしてWHO(世界保健機関)の職員として活躍する人、母子保健が充実している北欧へ勉強に向かう人、青年海外協力隊として途上国で支援をする人もいます。
保健師がかかわる対象は、乳幼児から高齢者までのあらゆる世代、健康な人から何かしらの健康問題を抱えた人とさまざまです。保健師としてのキャリアステップは、誰を対象にどこのフィールドで、どのような目的をもってどんなアプローチをしていくかによって変わってくるでしょう。

取材協力

中屋朋子 石川綾海

小児保健分野の看護師を目指し、大学へ進学。大学四年の時、地域看護学実習で、保健師の仕事ぶりを目にして引き込まれ、保健師の道を志すように。卒業後、行政保健師を経て、健康保険組合の保健師となる。現在は、加入者の健康維持増進、疾病予防のために何ができるのか、悩みながら日々奮闘中! 東邦大学看護学部卒業後、行政保健師として高齢者の支援に従事。その中で、働く世代の健康を支援したいという思いを抱き、株式会社おかんへ参画。営業を経て、新規事業開発の部署へ配属。企業向けに食の意識・行動変容を促すセミナーを開催し、「働く」と「健康」の両立支援を行う。

関連する記事

保健師を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT