41k2wrhef5l
心はすべて数学である
津田一郎/著

これが謎を追い求める数学者の姿だ

心はすべて数学である? 心は数学でわかるのだろうか? 孤高の数学者・津田一郎はそうだと主張する。カオス理論なるものを突き詰めると、証明できるらしい。津田はいまなお「心とは何か」の証明を目指す。さらに「ゲーデルの不完全性定理」にそのヒントがある。どこまでついてこれるかな? これが謎を追い求める数学者の姿だ。

「ここまでいけば一人前」の他の本

「オカ・キヨシ」は、ひとり?
岡潔 数学を志す人に
数学と身体は関係があるのか?
数学する身体

関連する学問

このテーマの他のインデックス

44数学は役に立つ?

アインシュタインも絶賛の数学物語

1884年生まれの著者は、1930年にこの本を世に出した。数とはいったい何なのか、数の概念はどのように発展してきたのか? 指を使って数える感覚にはじまり、自然数、整数から有理数、無理数、実数、無限や連続といった難問まで。今なお輝く数学読み物の古典。アインシュタインが「数学の進歩を扱った本として、私がこれまでに手に取った本の中で間違いなく一番面白い」と大絶賛だ。

45天才数学者に学ぶ

無限とは何か? それは数なのか?

「無限」が数学の概念として扱われるようになったのは、19世紀後半からだ。数学になる前、無限とは神だった。神の領域を数学の問題とした数学者カントールは、異端視され精神を病みながらも超難問を考え続けた。ミステリアスな無限の性質とそれに挑んだ数学者たちを描く。研究とは命がけで行うことなり。

46数学の物語

謎と天才が出会うから面白い

動物にも数がわかる? 両手の指10本から10進法の考え方が生まれた? 数学は謎ばかり。幾何学を大成したユークリッド。数学の天才アルキメデス。三角形の内角の和が180度であることを独力で発見したパスカル。数学者は発見の天才だ。謎と天才が出会うのが数学の面白さ。絶対に解けない問題なんてない。数学者の不屈の精神に見習いたい。

47世界を変えた数式

最大の難問に挑んだ数学者のドラマ

17世紀のフランスに生きたフェルマーは、役人として働きながら、趣味で数学を研究する。のちにフェルマーの最終定理と呼ばれる謎の命題を遺す。「私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない」という思わせぶりなコメントとともに…。1994年、ワイルズが完全証明を果たすまでのドラマ。まるでサスペンス映画を見ているほどに手に汗握る。数学はこんなにもアツかった!