• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 学問を調べる
  • 地理学
  • ここがおもしろい

地理学のここが面白い

世界でまだ誰も明らかにしていないことを発見するのが学問の醍醐味です。発展途上国には誰も研究していないテーマが多く、「世界で唯一」になれるチャンスがあふれています。また、フィールドワークを通して現地の人とふれあい、第二の故郷ともいえるつながりができるのも魅力です。(京都大学大学院 文学研究科 地理学専修 水野一晴教授)

※このコンテンツは2017年~2018年の取材に基づき構成しています

地理学には「世界で唯一」になれるチャンスがあふれている

1996年のケニア山調査で指導学生と。背後に見えるのはケニア山第2の氷河、ティンダル氷河

新発見を自分の力で。その成果は世界中の人に知られる

学問というのは新しい発見をしないと、誰にも見向きされません。それを見つけるために、学者は既存の論文をよく調べ、いまだ誰も調査していないテーマを探し出すわけです。
その点でいうと、日本やアメリカ、ヨーロッパなどの先進国はかなりやり尽くされていますが、アフリカなどではテーマが見つけやすいのです。世界でまだ誰もやっていないことを自分の力で明らかにできるチャンスが多いのは、地理学の大きな魅力でしょう。
私の研究フィールドであるケニア山を調査している人は世界的に見ても少数で、植生を調査している人もごく限られています。しかも、たいていの人が1~2年でやめてしまうので、1992年から25年以上も継続的に調査している人は私以外にほとんどいないと明言できるほどです。
地理学では長く調査を続けるということが絶対的な武器で、20年も30年も追跡したデータは他のどこにもない貴重な財産です。苦しくても、続けることが新しい発見につながり、それを論文にすれば世界中の人に読んでもらえる。これは大きなやりがいですね。

フィールドワークを通して第二の故郷ができる

地理学を研究する学生は、アフリカの村など現地のコミュニティに住み込みで調査をするので、現地の人と深い関係が築けるのも魅力の一つです。
私の指導学生にも、半年ほどアフリカやインドの村に住み込んで、現地の自然や社会、文化などを研究してきた学生たちがいます。最初は私も現地に同行して、住まわせてもらえる協力者を探したりするのですが、用事が済んで私が引き上げようとするとすごく心細そうな顔をするんですよ。それでも「じゃあ元気で」と帰ってくるんですが、3カ月後に様子を見に行くと、すっかり現地に溶け込んでいて、「あれ?来たんですか?」というくらいケロッとしているんです。たくましくなっていましたね。
最初のフィールドワークは、半年したら一回日本に引き上げてきて、翌年もう一度同じ村に連れていくというパターンになりますが、村の人たちは日本に帰った学生が再び戻ってくるなんて思っていませんから、「わぁーっ!」と駆け寄って、ハグをして大盛り上がり。第二の故郷ができたような感じですね。
私は学生時代、人の住んでいない高山の中で調査してきたので、そのような経験はできませんでしたが、日本から遠く離れた土地で、家族のようなつながりを作る学生を羨ましく思うこともあります。そうした人間の温かさに触れられる研究とも言えるでしょう。

取材協力:京都大学大学院 文学研究科 地理学専修 水野一晴教授

全国のオススメの学校

地理学とはどんな学問?

地理学と他の学問とのかかわり

地理学では何をどのように学ぶか

地理学はこんな人に向いている

地理学を学んだ後の進路と今後の展望

地理学ではこんな研究をしています

地理学のここが面白い

もっと先生たちに聞いてみよう

もっと在校生たちに聞いてみよう

Photo

色々な観光客の方に楽しんでもらえる街作りに加わっていきたいです!

大原公務員専門学校福岡校 公務員総合コース
寺松 由莉亜さん

Photo

景観、おいしさ、人の温かさ…その土地にしかない魅力を発信したい。

国士舘大学 文学部 史学地理学科 地理・環境専攻(現 地理・環境コース)
前田 桃子さん

Photo

歴史学と地理学。2つの側面から物事を捉えて考える、珍しい学科です

中部大学 人文学部 歴史地理学科
高綱 亜利沙さん

もっと見る

もっと卒業生たちに聞いてみよう

Photo

注意喚起を促す広報物の制作を通じて、人々の防災意識の向上に貢献しています

大原簿記医療秘書公務員専門学校町田校 
警察官・消防官コース(2・1年制)

もっと見る

地理学に関連する本

関連する学問もチェックしよう

大学・短大

専門学校

地理学を学べる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT