• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 神奈川
  • 湘南工科大学
  • 先生・教授一覧
  • 佐々木 智志准教授(最適化アルゴリズム、人工知能)

私立大学/神奈川

ショウナンコウカダイガク

こんな先生・教授から学べます

自然界の生物をヒントに最適化アルゴリズムを追究する先生

最適化アルゴリズム、人工知能
情報学部 
佐々木 智志准教授
先生の取組み内容

工業製品の設計などに役立つ、人工知能の最適化アルゴリズムを研究しています。“最適化アルゴリズム”と聞くと難しく感じるかもしれませんが、私たちは家から学校まで最短の道を選ぶなど、日常的に最適化を行っており、運送業者の配送ルートなどにもこうしたアルゴリズムが使われています。このような最適化問題では、膨大な数の候補の中から設計者の要求を満たした優れた答えを素早く求めることが必要です。そこで私が開発しているのが「群知能アルゴリズム」。自然界の生物が協力して餌場を探す振る舞いを模倣した人工知能のアルゴリズムで、自然と集団を引っ張るリーダーが生まれ、そのリーダーに従って答えを探す仕組みを取り入れています。より優れた答えを、より短時間で効率よく発見できるアルゴリズムを求め、日々の研究にあたっています。

自然界では多くの事象が最適化されており、その仕組みを取り入れた人工知能アルゴリズムは多数あります

授業・ゼミの雰囲気

ETロボコン地区大会の走行競技で優勝も!人工知能・プログラミングを実際の開発や競技を通して学ぶ研究室

佐々木先生の研究室では、ブロック崩しやアクションゲームの攻略を行う人工知能の開発や、人工知能の画像分析を生かしたアプリケーションの開発などを行っています。また、学生のソフトウェア開発技術を向上させるため、「ETソフトウェアデザインロボットコンテスト」へも出場。コンテストでは走行ロボットを指定されたコースで走らせ、そのタイムとソフトウェアの設計図の出来栄えを競い合います。企業チームも参加するなか、2018年の南関東地区大会では走行競技で優勝。大会を通じて実践的な技術開発力を身につけています。

コンテストに向けてタイムを短縮させるための技術開発を中心に、設計図の書き方も学んでいます

キミへのメッセージ

人工知能・プログラミングに興味のある高校生を待っています

設計して、プログラムして、組み込んで、動かす。これは実際の開発現場で必要となるスキルです。自分のプログラムによってシステムや機体が思い通りに動く面白さを一緒に体験しましょう。

今後も学生とともにETロボコンに挑戦していきたいと話してくれた佐々木先生

佐々木 智志准教授

専門:最適化アルゴリズム、人工知能
武蔵工業大学(現:東京都市大学)工学部 コンピュータメディア工学科卒業。東京都市大学大学院 工学研究科 情報工学専攻 博士前期課程修了。株式会社日立アドバンストテクノロジー(現:株式会社日立産業制御ソリューションズ)のシステムエンジニアを経て、研究の道へ。2017年より湘南工科大学にて教育・研究にあたる。現:工学部情報工学科准教授。※2023年4月より情報学部に改組

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先生・教授から学べるのは…

この学校のおすすめ記事

湘南工科大学(私立大学/神奈川)
RECRUIT