51rzmmrri1l
美大生図鑑 あなたの周りにもいる摩訶不思議な人たち
ヨシムラヒロム/絵・文

美大生、やっぱちょっと変わってる!?

個性的と言われることが多いなら、美大に行くしかない!? 美大出身の著者が、その生態を明らかにする。みんな、変わり者だと思われたい、男子はガリガリ、恋人は作品で選ぶ、付き合いづらいけど根はピュア、などなど不思議な生態ばかりだ。でも、自分らしく生きていて、やっぱり美大は楽しそう!

「美大生の日常」の他の本

変人が集まる聖地、それが芸大
最後の秘境東京藝大 天才たちのカオスな日常
隅っこにいる人は、何をしてる?
ミュージアムの女

関連する学問

このテーマの他のインデックス

173天才のみる景色

ダーウィンは血が恐かった!?

アインシュタインは努力嫌いなおデブちゃんだった。エジソンは8歳で先生にマヌケと言われ学校をやめた。ダーウィンは血が怖いから医者を諦めて動物学者になった…。問題だらけの子ども時代を知ると、急に友達になったように親近感が湧くから不思議。個性バンザイ! 科学者、政治家、画家、映画監督、俳優など、各ジャンルの天才たちが勢ぞろいだ。

175現代アートの見つけ方

うんちくを語れ!

現代アートはよくわからん。なんで便器が芸術と言えるのか。岡本太郎「太陽の塔」って何がそんなにすごいのか。気になる人は、この本で現代アートの基礎的な知識を一気に注入! このアーティストのこの作品が時代を変えたんだよと、うんちくを語れるようになる。

176テクノロジーがアートに出会う

クリエイティブ日本代表4チーム

なぜ今、日本のクリエーションが注目されるのか? チームラボ、タクラム、ライゾマティクス、ザ・ユージーン。これまでの芸術の範疇におさまらない、テクノロジーアートの最先端をいく4つのチーム。彼らの作品や組織運営、創作の哲学には日本の伝統が根付いている。最先端を見てほしい。

177先頭を走るテクノロジスト

日本流のデジタルアート集団

ニューヨーク、パリ、ロンドン、シンガポール…展覧会をすればどこでも大盛況のチームラボ。枯山水も『洛中洛外図』も、『ワンピース』もマリオも、日本文化を全部ごった煮して、デジタルアートにしたらこうなった。少年のワクワクが結晶したような作品群が、世界のトップを駆けている。