41fqk7yfqsl
千利休
清原なつの/著

利休の茶の湯はジャパニーズ・ルネサンス

ミケランジェロはルネサンスの理想をパーフェクトに表現した。神を中心にして完全に調和した世界だ。同時代を生きた利休は別の究極のミクロコスモスを発明した。まったくの無名だった陶芸職人・長次郎に焼かせた楽焼だ。日本のルネサンスは利休から始まった。

「利休はヤバイ」の他の本

お調子者でアヴァンギャルドな利休の弟子
へうげもの 1
日本人が英語で書いた世界的ベストセラー
世界に誇る「日本のこころ」3大名著 現代語新訳 『茶の本』『武士道』『代表的日本人』

関連する学問

このテーマの他のインデックス

100日本は神話の国だった

ミステリアスでイケメンの天才王子

日本史上、聖徳太子ほど謎だらけの有名人はいない。マンガ史上、山岸凉子だけがパーフェクトにマンガ化に成功した。ミステリアスで大胆な仮説、美貌の天才王子・聖徳太子の書きっぷりにクラクラしたい。忘れてはならいのがもう一人の主人公・蘇我毛人。聖徳太子は毛人に狂おしいほど執着する。悲劇の幕開けだ。

101雅びな世界

京の都で平安クライム・サスペンス

京随一の女好き・在原業平と引きこもりエリート・菅原道真。最強バディが都で起こる怪異を解き明かす平安クライム・サスペンスだ。シャーロック・ホームズのような、ドラマ「相棒」のような二人組のバディストーリーに心躍る。日本史好きもサスペンス好きもマンガ好きも、みんなで、平安時代に舞い降りてほしい。

102浄土を求めて

ニッポンのスーパーヒーロー・安倍晴明

鬼や怨霊が平安時代の都で怪事件を引き起こしていた。闇の世界に通じていた陰陽師・安倍晴明と源博雅がそれをつぎつぎ解決していく。安倍晴明は平安から現代にいたるまで歌舞伎や文学、マンガや映画に登場し、呪術のスーパーヒーローとして愛されてきた。絶大な人気の秘密はいったいなんだろう?

103妖怪だらけ

亀が登場しない浦島太郎!?

舌切り雀や浦島太郎、一寸法師やかぐや姫。誰でも知っている昔話が収録されていると思いきや、花輪和一のニッポン昔話は何か変だ。独自の花輪ワールドが随所に散りばめられている。昔話には正典がない。正解がない。どうアレンジするかが表現の見せどころ。まったく新しい昔話にシビれる。

104弱き者を愛せよ

けなげで美しい日本版スーパーガール

中世に成立した口承文芸で、ベェン、ベェンという三味線の演奏とともに語られるのが説経節。説教と言ってもお説教ではない。小栗判官はオグリとテルデ姫のラブストーリーだ。けなげで、美しい、日本版スーパーガール・照手に男子も女子も一目惚れ。

105マンガのルーツは絵師にあり

歌麿も写楽も北斎もみんなトモダチ

歌麿、写楽、北斎、広重はなんとなくは知っているはず。これが鈴木春信、国貞、国芳、河鍋暁斎となるとだんだん分からなくなる。落合芳幾、豊原国周、月岡芳年はもうサッパリ。でも、このマンガなら萌えて学べる!? 乙女の為の浮世絵師マンガが誕生した。

107”花魁”って読めますか?

平成ってとこに来ちまったよ

花魁のお仙は平成にタイムスリップ。コンビニバイトで暮らしを立てる。結い髪にかんざし、着物姿でバリバリの廓言葉(くるわことば)。現代ではどう見ても江戸モアゼルなコスプレイヤーだ。平成東京で江戸吉原が蘇る。ジャパネスク・ギャグで大炎上すること必至。