51j khbpgal
我々は人間なのか? デザインと人間をめぐる考古学的覚書き
ビアトリス・コロミーナ/著 マーク・ウィグリー/著

人間はデザインする動物だ

斧も土器もデザインされていた。あの形、模様、質感、人間はデザインせずにはいられない。使いやすさのためか、美しさのためか。街並み、ロケット、ゆるキャラから、健康、情報、ゲノムまで。人間とは何かを問うことは、デザインとは何かを問うことだった。考古学、人類学、哲学をめぐり、デザインの正体に迫る。刺激的な写真や図版も味わってほしい。

「体験をデザインする」の他の本

情報と人間の関係を設計する
融けるデザイン ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論
未来に形をあたえる天才たち
未来を築くデザインの思想 ポスト人間中心デザインへ向けて読むべき24のテキスト

関連する学問

このテーマの他のインデックス

62ウェブはあたりまえ?

ネットでバカになんてならない!

情報流出、炎上、いじめ・・・ネットの罪は数知れない。そのせいで、スマホばっかり、と親に怒られたり、ネット情報ばかり信じちゃダメと先生に言われたり、難癖をつけられる。そんな若者のために著者は立ち上がる。スマホ依存症と言われない方法やネット検索をバカにする大人への一言など、実用的な反論が盛りだくさん。ネット=悪ではない! と自信をもつための秘密をどうぞ。

63つながりっぱなしの日常

SNS時代を生きるのも大変だ

プロフィールを偽り、ネット上の自分を装う。10代の若者たちがSNSによってどんな日常を生きているのか、アメリカの研究者が追いかける。彼らはfacebookにデータが流出しないようにブラウザを変えたりもするし、教科書にも間違いがあることを質問サイトで知っている。つながりっぱなしの日常を生きるのは生半可じゃない。そんなこと、彼らが一番知っているのだ。

65YouTuberになってみる?

人気YouTuberも、実はつらいよ

チャンネル登録者数500万人を超えるYouTuberはじめしゃちょー。ひとたび動画を投稿すれば、すぐさま100万回再生。でも、そんな華々しい姿は彼の一部でしかなかった。動画編集のトラブルからお肌の手入れや髪色の工夫まで、実はいろいろ苦労していた! つらいことがあっても、いつも笑顔で投稿するはじめしゃちょーの生き様を見よ!

66プログラマーへの第一歩

アルゴリズムは問題の解き方のこと

プログラムはPCに指示する言語のことだけど、アルゴリズムはわかりにくい。難解な数式をイメージしがちだ。実はアルゴリズムは「問題の解き方」のことだった。たくさんのデータを並べたい場合はソートアルゴリズム、データを隠したいときは暗号化アルゴリズム。さまざまな問題に応じてアルゴリズムは救世主になる。この図鑑からエンジニアを目指そう!

67ジョブズから盗む

四角い杭を丸い穴に打ち込む男

スティーブ・ジョブズは変わり者だった。しかし、世界を変えるのはたいていクレイジーと称される人々だ。10代で電子工作にハマり、大学は中退、リンゴ農園やゲーム会社でアルバイト。インドで自分探し、カリフォルニアで禅の修行。そんな紆余曲折を経て、やっとアップルコンピュータを生み出す。天才は何を思い、何を夢見たのか。独特なイラストがジョブズの人生をユーモラスに描く。