41poz4xzfdl
社会をちょっと変えてみた ふつうの人が政治を動かした七つの物語
駒崎弘樹/著 秋山訓子/著

フツーの人でも社会は変えられる!?

政治の素人が社会改革なんて無理? そんな疑問に答えるのが本書だ。保育園が足りない、障害者だって自立したい。身近な問題に立ち向かって政治を動かした草の根ロビイスト(私的な政治活動家)7人の物語。一般市民にだって、社会は変えられる。「フツーの人が社会を変える技術」マニュアルとの二本立て。

「17歳からの政治入門」の他の本

政治がおもしろくなるコツ、教えます
学校が教えないほんとうの政治の話
なぜ選挙に行かなければならないの?
はじめて投票するあなたへ、どうしても伝えておきたいことがあります。

関連する学問

このテーマの他のインデックス

116正義はどこにある?

1000年の超難問に哲学が挑む

1人を殺せば5人が助かる。その1人を殺すのは正義といえるか。世の中はいつだって、こんな難問に満ちている。だから、答えを求めてアリストテレスもカントも、人類はずっと哲学してきた。ハーバード大学の超人気哲学講義を通して学ぶ「正義」へのアプローチ。

117自由すぎる社会で

便利さの罠にはまってしまう前に

インターネットの信奉者たちはその素晴らしさを連呼する。「すべてはつながっている。オープンだ。フリーメディア万歳」と。しかし、無料ほど恐いものはない。シリコンバレーを知り尽くした男がネット業界の裏側を告発する。ネットに絡めとられた自由を取り戻すのは今しかない。

118未来をつくる権利

手を抜く権利、ほしい?

「よりよく生きるためにこんな権利があったら」を、社会学者の荻上チキが空想してみた。現代の身近な社会問題をたぐりよせ、「縁を切る権利」「病気である権利」「手を抜く権利」などを仮説してみる。身体も大事だから「快眠権」「快便権」なんてものもあっていい。一件突飛な未来を考えてみると、現代の問題の解決の糸口になる。どんな権利がほしい?

119憲法は変えるべき?

改憲、護憲より、まず「知憲」

せめて一度は憲法を読んで、きちんと知ることから始めよう。私たちの生活はすべて憲法とつながっているのだ。大阪大学で大人気の「日本国憲法」講義を受け持つ谷口真由美先生が、高校生、主婦、フリーターに会社員…みんなの憲法の疑問に答える。学生が選ぶベストティーチャー賞に輝いたセンセイに学ぶ。憲法は知れば知るほど面白い!

121哲学者が考えること

これから哲学は、使える!

「哲学=人生論」だなんて決めつけてはいけない。哲学は、時代の大転換期に一歩離れたところから問題を捉え直し、本質を見極めるための方法なのだ。現役バリバリの哲学者たちが、人類の明日に向けて現代の難問に挑む。テロリズム、人工知能、遺伝子工学、環境破壊、格差社会…。哲学の最先端がここにある。

122こんな時代にどう生きる?

天才科学者の人生指南

自分はしょせんこの程度、その思いこみは今すぐ捨てよう。誰かが作った常識から脱け出て、すべてのバイアスを取り払えば、新しい世界が見えてくる。「自分らしさなんてひとつじゃない、無限につくれ」「夢があるから人生は制限される」。世界的なアンドロイド研究の第一人者・石黒浩がぶっ飛んた見方を提示する。アンドロイドを作ってみると、「人間とは?」がより分かってきた。異端の科学者からのメッセージ集だ。