• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 福岡
  • 九州職業能力開発大学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 建築科

文部科学省以外の省庁所管の学校/福岡

キュウシュウショクギョウノウリョクカイハツダイガッコウ

九州職業能力開発大学校 建築科

定員数:
25人

建築の企画力、提案力、施工技術力に精通し、安全で環境に配慮できる実践技能者をめざす

学べる学問
  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

目指せる仕事
  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • CADオペレーター

    コンピュータを使って建築用図面や設計図を作成

    CADとはComputer Aided Designの略で、鉛筆の代わりにライトペンやタブレットを用いてコンピュータ画面で設計を行うシステム。CADシステムは、建築会社をはじめ、各種機器メーカー、デザイン関連会社、自動車、航空機、通信などさまざまな業界で導入されている。

  • 大工

    家屋などの建造物を造る職人

    家屋や橋の築造をする仕事。建築士の描いた図面にもとづき、施工管理士の指示を得ながら実際に建築物を組み立てていく。家屋大工のほかに、伝統的な建築物を専門に手がける宮大工、数寄屋大工などがある。

  • 土木施工管理技士

    工事全体の計画、監督者

    トンネルやダム、橋梁建設工事前などに、土地の土質を調査して、工事に適した土木材料を選定し、地盤の強度を決める。さらに工事全体の計画を立て、監督業務や指導をする仕事。大きなプロジェクトでは、複数の管理技士が分担してあたることもある。

  • 建築施工管理技士

    建築現場のディレクター

    ビルや家など、さまざまな建築工事現場で、建築物の品質、資材や人員の管理、費用の管理、工期の管理、周辺の一般人の保護などすべてを管理し、コントロールする人。一般・特殊建設業の営業所が必ず置く人材の一つ。

  • 建築設備士

    空調や電気など建物設備の設計と監理

    空調・換気・給排水衛生・電気・防災といった、建物設備の設計や工事監理を行う。ソーラーシステムなどの新技術や、コンピュータの普及で複雑になる設備にも対応し、建築士に適切なアドバイスをする。試験を受けるには、空調・衛生工事会社、ゼネコン、設計事務所などで実務経験を積む必要がある。

  • 建設会社営業

    ビルやマンションから橋、ダムなど公共建造物まで、様々な建築物を建てることを提案・受注する。

    建設会社の営業の仕事は非常に幅広い。土地を所有する個人や企業に対してマンションやビルなどを建設することを提案して受注することもあれば、公共事業に入札するために営業が動く場合もある。また、自社で建設・開発した商業施設へのテナント誘致の営業を行うこともある。建設会社によって作るものや規模は異なるが、営業は地域社会と企業をつなぐ役目を果たすということは共通している。プロジェクトが始動すると順調に進んでいるか常に気を配る。建築に関しての深い知識以上に人間関係やチームワークがきちんととれることが大切。

  • 住宅メーカー営業

    自社で開発した住宅を販売する。すでにある住宅を販売することもあれば注文に応じてアレンジすることも。

    住宅専門のメーカーでは、自社で開発した住宅や注文住宅などを請け負い、建設する。ショールームや見本住宅などで接客をし、営業をするケースが多いが、担当地域を回って、リフォームや建て替えなどの営業を行うこともある。営業が顧客の希望や思い、予算をしっかり聞き出し、それに沿ったプランを設計に依頼。受注した後は、建築のスケジュール管理を行い、引渡しまで責任を持つ。営業によっては、簡単な設計図は自ら引くこともできる知識を持っている人もいれば、まったく建築とは関係ない勉強をしてきて、営業を行っている場合もある。

bug fix
初年度納入金:2024年度納入金(参考) 55万9200円  (教科書・実習服・工具類等、訓練生総合保険別途要)
年限:2年制
bug fix

九州職業能力開発大学校 建築科の学部の特長

建築科の学ぶ内容

建物を設計・デザインするプロセスから施工に至る技術を幅広く学ぶ
地震等による自然災害の多い日本では、その備えのために真に力のある建築技術者が求められています。建築科では建物を設計・デザインするプロセスから施工に至る技術を幅広く学び、専門学科に加え、専門実技科目にて建築の企画力、提案力、施工技術力に精通し、安全で環境に配慮できる実践技能者をめざします。

建築科の先生

建築科 先生からのメッセージ
実習に力を入れているため当校の就職実績は施工系を中心に多岐にわたります。世界で活躍することも、住まいの作り手になることも、これまでの修了生は実現してきました。建物を作ることは地図に、その場所に、そして人々の記憶に残る仕事です。さあ、あなたは“どこで”、“どのように”建築に携わりますか。

建築科の実習

実験・実習を重視した実践的なカリキュラムで的確にスキルアップを図る
総合制作実習:ゼミ毎にテーマを定め1年間かけて実施する科目。それまでに習得した技術、技能を使い、先生の指導のもと学生が設計・施工まで主体的に進めます。
基礎製図:建築士の実技試験は手描きのため、図面を描くことができないと建築士試験に合格できません。練習を重ねることで見やすい正確な図面を作成します。

九州職業能力開発大学校 建築科の学べる学問

九州職業能力開発大学校 建築科の就職率・卒業後の進路 

・就職率/内定率  100%
(就職希望者11名)

・主な就職先/内定先
株式会社谷川建設、上村建設株式会社、株式会社西建設計、生和コーポレーション株式会社、株式会社熊谷組ほか

※2023年3月卒業生実績
※進学者20名(2023年3月修了生) は、九州職業能力開発大学校、その他能開大 応用課程へ進学

九州職業能力開発大学校 建築科の問い合わせ先・所在地

〒802-0985 福岡県北九州市小倉南区志井1665-1
TEL:093-963-8353

所在地 アクセス 地図・路線案内
福岡県北九州市小倉南区志井1665-1 JR九州(日田彦山線)「志井公園」駅 徒歩15分
モノレール「企救丘」駅 徒歩15分
「小倉(福岡県)」駅より西鉄バス「志井小学校前」バス停(所要時間40分)下車 徒歩10分

地図

 

路線案内


九州職業能力開発大学校(文部科学省以外の省庁所管の学校/福岡)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT