• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 東京
  • 専門学校 社会医学技術学院
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 作業療法学科(昼間部)

東京都認可/専修学校/東京

センモンガッコウ シャカイイガクギジュツガクイン

専門学校 社会医学技術学院 作業療法学科(昼間部)(2025年4月設置予定)

定員数:
30人

夢の実現に向けて一人ひとりの個性を引き出す3年間。学ぶことの楽しさや成長する喜びを実感できるカリキュラムを編成

学べる学問
  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 医学

    理論と実践を通して病気の予防・治療法を研究する

    人間の命と健康を守るため、基礎医学、臨床医学、病院実習などを通してその知識と技術を学ぶ。

  • 看護学

    患者のケアを通して、よりよい生き方について学ぶ

    看護学は、看護の方法を、理論と実践の両面から探究する学問であるといえます。分野は人の発達段階によって、小児、成人、老人などのに分かれるほか、「基礎看護学」や「精神看護学」、「地域看護学」といった分野があります。学校では、人を理解するために、哲学や心理学、化学や生物学など、幅広い教養を身につけます。学年が上がるとその学びは徐々に専門的になり、多くは、病院や診療所、福祉施設などでの実習を伴います。現場にでることでさらに知識を深め、技術を磨き、看護の方法を身につけていきます。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

目指せる仕事
  • 作業療法士

    さまざまな作業を通して、高齢者や障がい者の社会適応力を育てる“リハビリの専門家”

    工芸、手芸、園芸、絵画、玩具操作などの作業技法を使って、病後や障害の機能回復や日常生活動作の維持や改善を図る仕事。生活場面での応用的な動作能力にとどまらず、精神的・心理的な安定を目的としているところが、理学療法士と違うところ。また、作業療法は職業準備訓練という目標をもつ。

初年度納入金:2025年度納入金(予定) 166万円  (教科書代等諸費用は別途)
年限:3年制

専門学校 社会医学技術学院 作業療法学科(昼間部)の学科の特長

作業療法学科(昼間部)の授業

共感する力を高める教育を実践した授業
超高齢社会において、リハビリテーション専門職の活動分野は医療機関から、地域、在宅へと広がります。そこで求められる共感する力や自分で考える力を高める教育を授業に取り入れ、実践しています。

作業療法学科(昼間部)の実習

実習先の多くは卒業生が在籍しているため安心!遠隔地の実習には宿泊費などを学校が負担
1年次から基礎医学実習と臨床見学実習を実施。実習先の多くは卒業生が在籍しているため、安心してさまざまな現場を経験できます。
さらに、学生自らが実習施設・宿泊施設の手配や手続きをすることは一切ないうえに、実習施設が遠隔地に設定された場合の宿泊費は本校が負担するなど、うれしい制度がもりだくさん。

作業療法学科(昼間部)の卒業後

希望に合った就職先を指導・アドバイス。海外で活躍する卒業生も
学生が生き生きと働ける職場を見つけられるように、本人の適性や希望を熟知した教員が確実な就職指導を進めます。海外で活躍している卒業生もいます。

作業療法学科(昼間部)のクチコミ

「学びやすい雰囲気と手厚いサポート」(在校生:三木鴻希さん※)
「社医学は医療専門職を育ててきた学校として歴史が長いことだけでなく、学院全体で学びやすい雰囲気づくりをしています。そういったサポートの手厚さや人の温かさに溢れた学校だと思います。」
※前身の夜間部在校生

作業療法学科(昼間部)の教育目標

単なる知識にとどまらず、職業人としてのスキルアップを支援
「対象者の立場に立つこと」「評価のための評価にならないこと」「作業療法の原理」などを重視して指導しています。単なる学習にとどまらず、医療人としての心構えや接遇なども確実に身につけていきます。

作業療法学科(昼間部)の奨学金

学費の負担を抑えて学ぶ!がんばるあなたをサポートする制度がもりだくさん
3年間で426万円だから、学費の負担を抑えて学べることが特長です。
ほかにも、卒業後に指定の医療施設で一定期間働くと返還が免除される「医療施設の奨学金制度」や、独自のさまざまな学費支援制度で、がんばるあなたの学びをサポートしています!

専門学校 社会医学技術学院 作業療法学科(昼間部)の学べる学問

専門学校 社会医学技術学院 作業療法学科(昼間部)の目指せる仕事

専門学校 社会医学技術学院 作業療法学科(昼間部)の資格 

作業療法学科(昼間部)の受験資格が得られる資格

  • 作業療法士<国>

専門学校 社会医学技術学院 作業療法学科(昼間部)の就職率・卒業後の進路 

作業療法学科(昼間部)の主な就職先/内定先

    大内病院、鎌倉リハビリテーション聖テレジア病院、佐々総合病院、所沢リハビリテーション病院、国立病院機構 栃木医療センター、初台リハビリテーション病院、武蔵境病院、陽和病院 等


※ 2024年3月卒業生実績

(前身の「作業療法学科(夜間部)」の卒業生実績)

専門学校 社会医学技術学院 作業療法学科(昼間部)の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒184-8508 東京都小金井市中町2-22-32
TEL:042-384-1030

所在地 アクセス 地図・路線案内
社会医学技術学院 : 東京都小金井市中町2-22-32 JR「東小金井」駅より徒歩3分

地図

 

路線案内


RECRUIT