• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛知
  • 名古屋造形大学
  • 入試科目・日程
  • 総合型選抜

私立大学/愛知

ナゴヤゾウケイダイガク

名古屋造形大学の入試科目・日程情報

【注意】下記に掲出されている入試情報は、2024年卒(去年の高校3年生)向けの情報です。

造形学部

造形学科/美術表現領域

総合型選抜・併願<A方式>

募集人数
定員(40名)の50%※合計:総合型選抜(専願・併願)、学校推薦型選抜(指定校)
入試の概要
デッサン・イメージ表現・学科から選択
[デッサン型]
鉛筆デッサン
グループ面接
[イメージ表現型]
イメージ描写
グループ面接
[学科型]
下記の科目から1科目選択
・国語
・数学
グループ面接
※学科型は、学内会場(名古屋造形大学)のみ実施
試験日程
学内会場(名古屋造形大学)<br />デッサン型・イメージ表現型|11月18日(土)<br />学科型|11月19日(日)<br />学外会場(リクエスト制度/リクエスト次第で実施いたします)<br />11月11日(土)

造形学科/視覚表現領域

総合型選抜・併願<A方式>

募集人数
定員(70名)の50%※合計:総合型選抜(専願・併願)、学校推薦型選抜(指定校)
入試の概要
デッサン・イメージ表現・学科から選択
[デッサン型]
鉛筆デッサン
グループ面接
[イメージ表現型]
イメージ描写
グループ面接
[学科型]
下記の科目から1科目選択
・国語
・数学
グループ面接
※学科型は、学内会場(名古屋造形大学)のみ実施
試験日程
学内会場(名古屋造形大学)<br />デッサン型・イメージ表現型|11月18日(土)<br />学科型|11月19日(日)<br />学外会場(リクエスト制度/リクエスト次第で実施いたします)<br />11月11日(土)

造形学科/地域建築領域

総合型選抜・併願<A方式>

募集人数
定員(25名)の50%※合計:総合型選抜(専願・併願)、学校推薦型選抜(指定校)
入試の概要
デッサン・イメージ表現・学科から選択
[デッサン型]
鉛筆デッサン
グループ面接
[イメージ表現型]
イメージ描写
グループ面接
[学科型]
下記の科目から1科目選択
・国語
・数学
グループ面接
※学科型は、学内会場(名古屋造形大学)のみ実施
試験日程
学内会場(名古屋造形大学)<br />デッサン型・イメージ表現型|11月18日(土)<br />学科型|11月19日(日)<br />学外会場(リクエスト制度/リクエスト次第で実施いたします)<br />11月11日(土)

総合型選抜・併願<B方式>

募集人数
定員(25名)の50%※合計:総合型選抜(専願・併願)、学校推薦型選抜(指定校)
入試の概要
出願時に提出された「ポートフォリオ」「志望理由書」をもとにプレゼンテーションを行います。
● ポートフォリオについて
以下の内容にもとづいて、ポートフォリオを作成してください。
これまで自分が育ってきた環境のなかで、「どのように自分の地域や自分が所属するコミュニティ(自治会、地域のお祭り、学校、部活、塾等)と関わってきたか」「そのときに、具体的に場所や空間にどう工夫したか」をまとめてください。

《例》自分が住んでいるまちの中での活動、学校のクラス・生徒会やクラブの中での活動、あるいは地域や企業と共同しての活動など、ふだん暮らしているなかでの隣人との付き合い方。

● プレゼンテーション
出願時に提出した「ポートフォリオ」をもとにプレゼンテーションを行います。それに対し教員がコメントします。
試験日程
11月19日(日)

総合型選抜(専願)レポート

募集人数
定員(25名)の50%※合計:総合型選抜(専願・併願)、学校推薦型選抜(指定校)
入試の概要
1. エントリー(無料)
2. 試験|レポート
3. エントリー結果発表(出願可否)
4. 出願期間
5. 学内選考
6. 合格発表
7. 入学手続き

次の2 点について、あなたの考えをレポートとしてまとめてください。

1.あなたが好きな建築物や公園などについてどのような点が良いかを、写真や文章・スケッチなどで相手に伝わるように紹介してください。
(例:駅・空港、学校・美術館、図書館、レストランやカフェ、ショップ、住宅、公園、庭園など)

2.その中で、こうしたらもっと良くなるという提案を、写真や文章・スケッチなどで具体的に表現してください。
レポートで取り上げる建築物や公園は、出来るだけ身近にあるものを選んでください。表現形式は、文章・写真・スケッチ・イラスト等、自由な表現で構いません。
試験日程
2023年9月16日(土)

造形学科/空間作法領域

総合型選抜・併願<A方式>

募集人数
定員(35名)の50%※合計:総合型選抜(専願・併願)、学校推薦型選抜(指定校)
入試の概要
デッサン・イメージ表現・学科から選択
[デッサン型]
鉛筆デッサン
グループ面接
[イメージ表現型]
イメージ描写
グループ面接
[学科型]
下記の科目から1科目選択
・国語
・数学
グループ面接
※学科型は、学内会場(名古屋造形大学)のみ実施
試験日程
学内会場(名古屋造形大学)<br />デッサン型・イメージ表現型|11月18日(土)<br />学科型|11月19日(日)<br />学外会場(リクエスト制度/リクエスト次第で実施いたします)<br />11月11日(土)

総合型選抜・併願<B方式>

募集人数
定員(35名)の50%※合計:総合型選抜(専願・併願)、学校推薦型選抜(指定校)
入試の概要
出願時に提出された「ポートフォリオ」「志望理由書」をもとにプレゼンテーションを行います。
● ポートフォリオについて
今まで制作してきた下記の作品の中から、コンセプトを含む内容の分かるものを3作品以上最大5作品まで提出してください。①~④が混在しても構いません。(いずれも原画でなくコピーでも可)

①空間の設計作品
②立体デザイン作品
③ポスターやマークのデザイン
④その他の作品

*これまでにコンテストに応募したことのある作品を含むことも可とします。
*ポートフォリオに含まれる作品は、プレゼンテーションの際に現物を持ち込むことを可とします。

● プレゼンテーション
出願時に提出した「ポートフォリオ」をもとにプレゼンテーションを行います。それに対し教員がコメントします。
試験日程
11月19日(日)

総合型選抜(専願)レポート

募集人数
定員(35名)の50%※合計:総合型選抜(専願・併願)、学校推薦型選抜(指定校)
入試の概要
1. エントリー(無料)
2. 試験|レポート
3. エントリー結果発表(出願可否)
4. 出願期間
5. 学内選考
6. 合格発表
7. 入学手続き

次の2 点について、あなたの考えをレポートとしてまとめてください。

1.あなたが興味を持つ分野からデザインが優れていると感じる物や場をピックアップし、それがどの様な点で優れていると思うかを、写真や図・文章・スケッチなどで相手に伝わるように紹介して下さい。
(分野例:空間、インテリア、屋外広告/屋外表示、景観演出、プロダクト、生活用品、クラフト製品、工業製品など)

2. 1の優れている点を踏まえ、より発展的な新たな物や場のデザインを、写真や図・文章・スケッチ・イラストなどで具体的に表現してください。
*写真は自身で撮影したものに限ります。
*表現形式は、手描きや着彩など自由な表現で構いません。
試験日程
2023年9月16日(土)

造形学科/情報表現領域

総合型選抜・併願<A方式>

募集人数
定員(70名)の50%※合計:総合型選抜(専願・併願)、学校推薦型選抜(指定校)
入試の概要
デッサン・イメージ表現・学科から選択
[デッサン型]
鉛筆デッサン
グループ面接
[イメージ表現型]
イメージ描写
グループ面接
[学科型]
下記の科目から1科目選択
・国語
・数学
グループ面接
※学科型は、学内会場(名古屋造形大学)のみ実施
試験日程
学内会場(名古屋造形大学)<br />デッサン型・イメージ表現型|11月18日(土)<br />学科型|11月19日(日)<br />学外会場(リクエスト制度/リクエスト次第で実施いたします)<br />11月11日(土)

総合型選抜・併願<B方式>

募集人数
定員(70名)の50%※合計:総合型選抜(専願・併願)、学校推薦型選抜(指定校)
入試の概要
出願時に提出された「ポートフォリオ」「志望理由書」をもとに面接を行います。
● ポートフォリオについて
今まで制作してきた作品(絵画・立体物・イラスト・写真・映像・アニメーション・演劇・パフォーマンスなど)について分かるものを出願期間内に以下の方法で提出してください。(条件:5作品まで)

● グループ面接
出願時に提出した「ポートフォリオ」「志望理由書」をもとにグループ面接を行います 。
試験日程
11月19日(日)

総合型選抜(専願)ワークショップ

募集人数
定員(70名)の50%※合計:総合型選抜(専願・併願)、学校推薦型選抜(指定校)
入試の概要
1. エントリー(無料)
2. 試験|ワークショップ
3. エントリー結果発表(出願可否)
4. 出願期間
5. 学内選考
6. 合格発表
7. 入学手続き

エントリー時にAまたはBのどちらかを選択
●情報表現 A 「絵コンテを描く」
大学が用意したテーマに基づいて「絵コンテ」を描く。絵コンテ用紙(A4)3枚以上を使用して表現してください。教員の指導を受けながら制作を行います。

●情報表現 B 「社会問題をデザインで解決しよう」
1日目は発想法及びデザイン過程について基礎レクチャーを受けて、試験当日に発表される国内外の社会問題について、受験生がグループでディスカッションを行い、解決策を模索します。2 日目は受験生各自が有効なアイデアを選んで、スライドを制作し、発表します。
試験日程
ワークショップ実施日:2023年9月16日(土)・17日(日)<br />※両日受講する必要があります。
名古屋造形大学(私立大学/愛知)
RECRUIT