• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 保育・教育
  • 保育士
  • 1日のスケジュール
保育士の1日のスケジュール

保育士の1日のスケジュール

全国のオススメの学校

毎日決まった時間に決まった数の園児を受け入れる保育所では、子どもたちの生活パターンに合わせて保育士の仕事も、ある程度タイムスケジュールが決まっています。
今回はある認可保育園を例に、保育士の1日の流れを紹介します。

1日のタイムスケジュール

・7:00/出勤
この保育園ではシフト制を採用しており、一番早い人で7:00が出勤になります。

・7:30 /園児の出迎え
7:30頃から順番に、保護者に連れられて園児がやって来ます。
一人ひとりと挨拶をしながら、子どもたちの顔色や表情を見て健康状態をチェック。
いつもと様子が違う子がいれば、保育開始後も様子をこまめに確認し、異変がないか見守っていきます。

・9:45 /朝の体操と朝礼
園児と職員全員がホールに集まり、朝の体操をします。
朝礼では「熱中症に気をつけて、お茶をいっぱい飲みましょう」など、その日気をつけたいことを申し送りします。

・10:00~11:00/クラス別保育
年齢別のクラスに分かれて保育をおこないます。
各クラスには担任・副担任がいるほか、決まった担当をもたない保育士が状況に応じてサポートに入ります。
クラス保育では、年齢や季節に合わせて、歌や手遊び、読み聞かせ、お絵かき、工作、プールなどのプログラムをおこないます。ただし、運動会や発表会前は、運動種目やお遊戯の練習がメインになります。

・11:00~11:30/昼食の準備、配膳
保育所内で手作りされた給食が各クラスに運ばれます。
配膳などの準備をし、子どもたちには手洗いを促します。

・11:30~12:30 /昼食
子どもたちと同じ給食を食べながら、食事の様子を見守ります。
箸のもち方を教えるほか、好き嫌いなく食事をすることの大切さを伝えながら「残さず食べようね」と指導をします。
また、最近は食物アレルギーをもつ子どもが多いため、アレルギーを起こす食材が除去された「除去食」がきちんと配膳されているか、異変はないかをチェックすることも保育士の重要な役割です。

離乳食を食べる年齢の子には、離乳食を食べさせます。
まだこの年齢では食事をすることそのものを嫌う子もいるため、子どものタイプに合わせてあげ方を工夫する必要があります。

・12:30~13:00 /昼食の後片付け、お昼寝の準備
昼食の後片付けとお昼寝の準備を手分けしながら同時並行で進めます。
布団を敷いたり、子どもたちをトイレに行かせたりするほか、寝かしつけもおこないます。

・13:00~14:00 /休憩
お昼寝中の子どもたちに異変はないかをチェックしながら、45分間の休憩をとります。
とはいえ、保育日誌や連絡帳を書いたり、行事の用意をしたりと、子どもたちが起きている間はできない事務仕事を進めておく人が多いそうです。

・14:00~14:30 /子どもたちの起床
徐々に子どもたちが目覚め出します。
寝起きが悪い子を起こしたり、布団を片付けたりします。

・15:00~15:30 /おやつ
おやつの準備をし、食べ終わったら片付けをします。

・16:00/帰りの会
絵本の読み聞かせをしたり、みんなで帰りのうたを歌ったり、さようならの挨拶をしたりします。

・16:00~19:00/お見送り、掃除、デスクワーク
16:00頃から保護者のお迎えがはじまります。
お迎えは17:00~17:30がピークになり、19:00がラストです。引き渡し時には、その日の子どもの様子を保護者に伝えます。子どもたちが少なくなってきたら、教室の掃除を保育士自らおこなうほか、保育日誌を書いたり、指導計画を立てたりと、デスクワークもこなします。

・19:00/退勤
この保育所ではシフト制を採用しており、一番遅い人で19:00退勤になります。

8時間勤務のシフト制を採用

8時間勤務のシフト制を採用

今回紹介した保育所では、8時間勤務+45分休憩がベースのシフト制を採用しています。
一番早い人で7:00出勤~15:45退勤、一番遅い人で10:00出勤~19:00退勤となるよう、15分刻みでシフトが組まれています。
ただし子どものいる保育士さんについては、育児との両立を考え、8:30~15:30を基本の勤務とするよう調整をおこなっているそうです。

土日出勤は月に2~3回ほど  

月に一度、職員の全体職員会議のため土曜日が出勤日になります。会議が終わった後は、行事の準備などの作業時間に充てます。
また、今回紹介した保育所では土日に休日保育を実施しているため、もち回りで月に1~2回ほど出勤することになるそうです。


保育所によって仕事の流れや勤務体系はさまざま

1日の仕事の流れのほか、出勤時間や退勤時間、休日出勤の有無や頻度などは、保育所によって少なからず違いがあります。保育方針や保育士の働き方は国が決めるものではなく、各保育所の運営者が決定するものになるからです。

保育所の数だけ、保育士の働き方があると言っても過言ではありません。働き出してからの「こんなはずじゃなかった」というギャップをなくすためには、学生の間に保育実習や保育補助のアルバイトなどの経験をし、保育現場の実情をリサーチしておくといいでしょう。

比較検討することで見えてくるものもありますので、複数の保育所へ足を運ぶ、保育士になった先輩や知人の話を聞く機会を作るなど、保育所・保育士との接点をできるだけ多くもっておくことも、自身が希望する働き方を見つけるためのヒントになるはずです。

関連する仕事のタイムスケジュールもチェックしよう

関連する記事

保育士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT