• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 大阪歯科大学
  • 先生・教授一覧
  • 波川 京子教授(地域看護学、公衆衛生看護学、地域・在宅看護学、国際看護学)

私立大学/大阪

オオサカシカダイガク

こんな先生・教授から学べます

現場に立ちながら、多様な保健活動を記録し発信する先生

地域看護学、公衆衛生看護学、地域・在宅看護学、国際看護学
看護学部 看護学科
波川 京子教授
先生の取組み内容

保健師の主な役割である「人々の病やケガを未然に防ぐこと」について、自ら実践しながら、同じ保健師たちの後押しとなる取り組みや研究を続けています。たとえば、保健師の活動やノウハウのデータベース化。病やケガを未然に防ぐには、問題を抱えた人たちのもとへ自ら訪れ、行動することが必要です。その活動範囲は非常に広く、ケースバイケースで柔軟に動かなければなりません。そのような問題を解決するには、参考となる類似ケースの情報が不可欠なため、先人たちの記録をしっかりと残すことが重要です。保健師が考えるべき問題は多岐に渡ります。災害支援、海外渡航者の疫病予防、在留外国人と医療・福祉制度の橋渡しなど、さまざまな問題に対処しながら調査や研究を行い、今の世代、そして次世代の保健師たちの道標となる情報を発信し続けています。

保健師たちが多岐に渡る問題にあわせて柔軟に対応できるよう、参考となる情報を発信し続けます

授業・ゼミの雰囲気

ケアを必要とする人だけでなく、周囲を取り巻く環境を把握し、地域全体の健康を守る看護師を育む

「地域・在宅看護」が担当科目です。生活習慣病の増加、医師や病床数の不足などの問題に対応するため、地域住民の病気予防・健康促進などを広く行う「地域・在宅看護」の重要性が増しています。しかし、従来の考え方だけでは適切な実施は行えません。「病・ケガの未然予防」や「問題解決のために自ら行動する」視点が、これからの看護師には必要です。ケアを必要とする人だけでなく、周囲を取り巻く環境や人間関係などを俯瞰して把握し、柔軟に対応するために必要な力を、保健師の知識とオーバーラップさせながら育みます。

地域・在宅看護を担うこれからの看護師には、保健師的な考え方を取り入れる必要があります

キミへのメッセージ

「命と健康」という、かけがえのない財産を守るために

命と健康は、人生におけるかけがえのない財産です。人々がその財産を守り続けられるよう、看護師はサポートしています。ケアを必要とする一人ひとりにあわせた、柔軟な思考力・実践力を養える学びを提供します。

波川 京子教授

高知女子大学家政学部衛生看護学科卒業後、山口大学大学院医学研究科にて博士(医学)を取得。国立室戸少年自然の家、芸西病院精神科にて看護師として勤務した後、高知市役所にて保健師を務め、先人の保健師が行った活動のデータベース化を開始。産業医科大学にて講師、大分大学にて准教授、広島大学、札幌医科大学、川崎医療福祉大学にて教授として教鞭を執り、2024年4月大阪歯科大学看護学部の教授に就任予定。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先生・教授から学べるのは…

この学校のおすすめ記事

大阪歯科大学(私立大学/大阪)
RECRUIT