• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛知
  • 名城大学
  • 先生・教授一覧
  • 鈴木 秀和准教授(【情報工学】コンピュータネットワーク、IoT、ICTシステム構築、情報セキュリティ)

私立大学/愛知

メイジョウダイガク

こんな先生・教授から学べます

情報技術を駆使し、暮らしの質を向上させる先生

【情報工学】コンピュータネットワーク、IoT、ICTシステム構築、情報セキュリティ
情報工学部 
鈴木 秀和准教授
先生の取組み内容

私の「ユビキタスコンピューティング研究室」では、モバイルネットワーク、スマートホーム、スマートコミュニティの3グループがあり、IoT(Internet of Things)やネットワーク技術に関する研究を行っています。例えばスマートホームで取り組んでいるのは、通信規格の違うIoTデバイスを連携させる仕組みや、スマートウォッチのバイタル情報から心身状態を推測してスマート家電を制御するシステムなど、快適な空間を自動で作り上げること。自動制御で空間を変化させ、環境を整えることで体調を改善する「次世代のヘルスケア」を目指しています。どの研究もシミュレーションベースではなく、実際にシステムを作って動かし、評価することが目的。「現実世界にある課題を解決し、快適な暮らしを送れるように」というモチベーションを持って研究しています。

自治体や企業と共同開発中の「スマートバス停」では、バスの遅延や災害等の情報をリアルタイムで配信可能

授業・ゼミの雰囲気

プロジェクトを通じ蓄積されたノウハウを活かし、最先端の知見と総合スキルを併せ持つ人材へ

IT業界では常に最新情報をキャッチアップすることが大切。さらに課題発見力やアイデアを具現化する力、成果を発信する力など、総合的なスキルが求められる。新たに誕生する情報工学部では、2017年から始まった「プログラミングコンテストを通じたITエンジニア育成プロジェクト」を発展させたカリキュラムを採用しており、企業エンジニアを招いてクラウドやAIを活用したスマートフォンアプリ開発や、産官学連携でアイデアソンやハッカソンを行う授業がある。実践的なスキルと多様な価値観を持ち、他者と協働できるIT人材を育成する。

情報工学は、農業・医療など多くの分野の基盤に関わる学問。どんな分野でも力を発揮することができる

キミへのメッセージ

次世代の社会を創造できる「0から1を生み出せる」人材に

情報工学の魅力は、パソコンがあればいつでもどこでも誰でもプログラミングによりアイデアを形にでき、動くものを創り出せること。コンピュータをフル活用し、新しい技術やサービスなどを生み出せる人を歓迎します。

趣味は旅行とバイク。各地の景観やご当地グルメを楽しむそう。学生と一緒にツーリングに行くことも

鈴木 秀和准教授

専門:情報通信ネットワーク、ユビキタスコンピューティング
2009年名城大学大学院理工学研究科電気電子・情報・材料工学専攻博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2010年名城大学理工学部情報工学科に就任。東北大学電気通信研究所共同研究員、名古屋大学未来社会創造機構特任准教授を兼務するほか、シビックテック活動、技術系コミュニティやイノベーション創出活動の運営など、多岐に渡って活躍。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先生・教授から学べるのは…

この学校のおすすめ記事

名城大学(私立大学/愛知)
RECRUIT