専門学校の入試方式、出願方法、難易度を押さえて不安解消!

入試はゴールではなく始まり! 入学前の準備は重要だが、大学入試に比べて専門学校入試の情報は少ない。

どんな準備や対策をすればよいのか、よくわからないという人も多いのではないだろうか。

入試方式も学校によりさまざまだが、医療・看護系など難易度や倍率がとても高い分野もある。

まずは、専門学校の入試のポイントを押さえ、そのうえで希望する学校の入試情報を調べておこう。
教えてくれたのは
神﨑史彦先生
神﨑史彦先生
株式会社カンザキメソッド代表取締役。スタディサプリ講師。私立学校研究家。
高大接続・教育コンサルタント。21世紀型教育機構リサーチ・フェロー。
大学卒業後、大学受験予備校において小論文講師として活動する一方、通信教育会社や教科書会社にて小論文・志望理由書・自己アピール文の模擬試験作成および評価基準策定を担当。
のべ6万人以上の受験生と向き合うなかで得た経験や知見をもとに、小論文・志望理由・自己アピール・面接の指導法「カンザキメソッド」を開発する。
現在までに刊行した参考書は26冊(改訂版含む)、販売部数は延べ25万冊、指導した学生は10万人以上にのぼる。

専門学校の入試は何がある?

入試方式は主に3種類

専門学校の入試は、一般的に「AO入試」「推薦入試」「一般入試」の3種類。

専願(1校のみに絞って受験する)併願(複数の学校を受験する)かなどによってどの方式で受験するかを決めることになる。

学校によっては、実施時期の早いAO入試や推薦入試で定員に達すると、募集をストップすることもあるので注意が必要だ。

焦りからよく比較、検討もせずに早期に決めるのは禁物だが、進路担当の先生には早めに相談しておこう。


 

専門学校の入試方式の特徴とポイントは?

AO入試

※AO入試のポイントを確認しよう

AO入試

受験生の適性や意欲と学校の教育方針や求めるものとのマッチングを重視する入試方式。

高校の推薦状は必要ないが、しっかりとした分野、学校理解、そして自己アピール力が求められる。

選考は、志望理由書などの書類審査や小論文、複数回にわたる面接などにより行われる。

合格が内定したあとも、オープンキャンパスへの参加やレポートなど、入学前課題が出されるケースもある。
\注意したいポイント/

AO入試で注意が必要なのが、「正式出願」に先立って行う「エントリー(登録)」だ。

正式出願は9月1日以降が原則(東京都の場合)となっているが、エントリーは早いところだと6月ごろから始まる。

出願にはエントリーが原則必須で、オープンキャンパスへの参加などを条件としている学校もある。

気になる学校の情報は、早めにチェックしておこう。

志望理由書や面接では、学ぶ意欲や目的意識が重視される。

自分は将来どうなりたいのか、そのためにこの学校で何をしたいのかをよく考えて言語化しておこう。

推薦入試

推薦入試は、高校(校長や担任)の推薦状が必要となる入試方式。

10月ごろから出願、選考が始まるケースが多い。

公募推薦と指定校推薦があり、多くの場合は専願のみの受け付けとなる。

出願には、高校3年間の成績(評定平均)や出席状況などに条件が課されることがあるので注意しよう。

選考では、書類審査に加え、面接や小論文、適性検査などが課されることもある。

また、高校の推薦状が不要な「自己推薦入試」を実施する学校もあるので、出願条件に該当しない人もあきらめずにリサーチしてみよう。
\注意したいポイント/

推薦入試では、高校時代の学業や部活動、学外活動(ボランティアなど)への取り組みが評価されることが多い。

自分がやってきたことを振り返り、面接などで話せるように準備しておこう。

また、推薦状や内申書の作成には時間がかかるので、高校の先生には早めに意志を伝え、書類作成の依頼をしておこう

一般入試

一般入試

※一般入試の内容は分野によってさまざま

最も出願時期が遅いのが一般入試(東京都の場合は11月1日以降)。

ギリギリまで(〜3月末)募集を行っている学校もあるので、AO入試や推薦入試で不合格になってしまった人や専門学校進学の決断が遅れた人もあきらめずにリサーチしてみよう。

一般入試では、書類選考、学科試験、面接を組み合わせて行っている学校が多い。

学科によっては、適性試験や実技試験が課されるケースも。

学科試験は分野によってさまざまで、一般常識問題のところもあれば特定の科目の筆記試験がある場合もある。

科やコースによって一般入試の内容が異なる場合もあるので、募集要項をしっかりチェックしておこう。
\注意したいポイント/

学科試験、実技試験は必ずチェック!

例えば、医療・看護系の専門学校では、生物や化学が出題範囲に含まれることが多い。

高校で科目選択するときに、入試に必要な科目の履修漏れがないように気をつけよう。

分野によっては大学受験レベルの準備が必要な学科試験もあるので、過去問などで対策をしておくことも大切だ。

美術系やスポーツ系、保育系などでは実技試験を行う場合もあるので、事前に必ず確認しよう。

専門学校の入試内容や科目は?

専門学校の入試内容は、入試方式よって異なる。
 
AO入試では、志望理由書などの書類審査・小論文・面接が一般的だ。
 
推薦入試では、書類審査・小論文・面接に加え、適性検査などが課されることもある。
 
一般入試では、書類審査のほか、学科試験、面接を組み合わせて行っている学校が多い。
 
実際の入試の内容や受験の条件は、学校によってさまざま。

まずは検討している学校のホームページをチェックし、パンフレットも必ず取り寄せて、出願、受験にどのような準備が必要かを確認しよう。

大学や短大との併願者向けの試験方式を別枠で設けているところや、授業料などが減免される特待生制度があるところ、入学金の延納や返還制度を設けているところなどもあるので、細かくチェックしよう。

受験対策については、自分の高校から進学者がいるかを先生に確認し、対策法を教えてもらうのもおすすめ。


 

専門学校の入試で落ちることはある?

専門学校の入試で落ちることはほとんどないと言われている。

しかし、看護医療系などは学力審査があるため、学力不足が不合格の理由として考えられる。
 
では、学力審査がないのに「学力不足」で不合格となるとしたら、どのような原因があるのだろう。
 
ひとつは、現在の成績が足りていないことがあげられる。
 
次に、志望理由書や面接、作文で、熱意や理由を文章にして充分に説明できていないことが考えられる。
 
したがって、学力審査がないとしても、志望理由書や面接の対策は大切だ。
 
<<こちらの記事もチェック>>

専門学校の面接対策!よく聞かれる質問、面接の流れとマナー、注意点を解説

専門学校の志望理由書(志望動機)の書き方。手順・例文・ライバルに差をつけるコツを解説!

専門学校の入試の難易度、倍率は?

専門学校の入試は、大学とは異なり学力の偏差値で測れるものではない分野が多いため、正確な難易度がわかりにくいのが実情だ。

また、倍率(受験者数や合格者数)についても、公表している学校とそうでない学校がある。

人気校の場合は定員オーバーで不合格になることもあるため、あえて避けるのも手。

一方、医療・看護系の専門学校の場合は、偏差値や倍率を調べることができる。

学校によっては倍率が非常に高いところもあるので、事前にリサーチしておこう。

もちろん、受験対策は万全に!

<<こちらの記事もチェック>>

専門学校にも偏差値はある?大学とどう違う?難易度、倍率、入試対策を解説!

専門学校の入試は何月にある?

専門学校の入試の出願は、AO入試が9月ごろから(出願前にエントリーが必要)、推薦入試は10月ごろから、一般入試は11月ごろからというのが一般的だ。
 
出願後、それぞれの学校が定めた日程で選考が開始される。
 
合格発表は、AO入試が9月1日以降、推薦入試が10月15日以降、一般入試が11月1日以降とされている。

出願資格・出願方法・出願スケジュールをチェック!

入試の時期がわかったところで、次に確認しておくべきなのが出願資格や方法、スケジュ-ルについて。
 
それぞれ詳しく見ていこう。

出願資格・出願方法・出願時期をチェック!

※受験校の願書は早めに取り寄せておこう

出願資格・条件

専門学校の出願資格は、原則として、入学時点で「18歳以上」「高等学校卒業程度以上」であること。

加えて、AO入試や推薦入試では、さまざまな条件が設定されているケースが多い。

特に推薦入試では、高校3年間の成績(評定平均)や出席状況が一定以上でないと出願できないことがあるので、必ず出願条件を確認しよう。

また、「専願のみ=合格したら必ず入学すること」という条件がある入試方式もあるので、注意が必要だ。

出願方法

出願方法は学校によりさまざまだが、学校から願書を取り寄せたうえで、必要事項を記入して期日までに提出するケースが多い。

最近はWEBで出願できる学校も増えているので、学校のホームページなどで情報を確認しよう。

書類での提出の場合、受験を考えている学校の願書は早めに取り寄せておくこと。

オープンキャンパスや学校説明会などに参加すると、学校パンフレット等と一緒にもらえることもある。

大型の本屋さんに置いてあるケースもあるので、チェックしてみよう。

また、願書はインターネットで簡単に入手することもできるので、行きたい学校が決まったらすぐに取り寄せよう。


\願書はどう書く?/

願書には記入例が書かれていることが多いので、それを参考に書いていこう。

記入の際には下記のことに注意し、願書を書き終えたら、抜け漏れや誤りがないか、保護者や先生に最終チェックをしてもらおう。

◆文字

黒いボールペンで書こう。こすると文字が消えるフリクションペンなどは使用しないこと。心配な人は、鉛筆で下書きをしてからボールペンで書くようにしよう。
 
◆証明写真

写真屋さんやスピード証明写真で撮影したものを使用し、3カ月以内に撮影したものであることが原則。清潔感のある服装・髪型(制服など襟付きの白シャツを着用し、ボタンはしっかり上まで留める)を心がけよう。一般的な証明写真のサイズは縦4.0cm×横3.0cmとなっているが、学校指定のサイズと合わない場合は、指定サイズに切ってから貼ろう。
 
◆住所

住所は省略せずに正式名称を書こう。必ず都道府県から記入し、マンション名なども明記すること。
 
◆学歴

学歴欄で「○○高校」はNG。省略せず、「○○県立○○高等学校」と正式名称を記載しよう。
 
◆そのほか

・文字を間違えてしまった場合

修正液を使用するのはNG。修正箇所を二重線で消すのが一般的だが、間違えた場合の対応を募集要項に記載しているケースもあるので事前に確認しておこう。
 
・省略したい場合

どんなに同じでも【〃】【同上】と書くのはNG。学校名などを記載する場合は、同じ名称であっても省略せずに正式名称で書くよう心がけよう。
 
・印鑑について

インクつき簡易印鑑の使用はNG。朱肉をつけて押すタイプの印鑑を使用しよう。

出願時期

専門学校の入試のスケジュールは、都道府県によりルールが定められている。

例えば、東京都の専門学校では以下のようなスケジュールとなる。

(2023年4月入学者/公益社団法人東京都専修学校各種学校協会による)

◆AO入試

登録(エントリー)開始:6月1日以降

願書の受付開始:9月1日以降

◆推薦入試

願書の受付開始:10月1日以降

合否発表・手続き開始:10月15日以降

◆一般入試

願書の受付開始:11月1日以降

合否発表・手続き開始:11月1日以降

表からわかるように、専門学校の入試の出願時期は、入試形態によって異なる。

出願締切を1日でも過ぎると試験を受けられないので、学校のホームページなどで必ずチェックしておこう。

なお、締切には「消印有効」や「必着」など学校ごとに指定があるため、事前に調べておくこと。

「消印」は「郵便局が郵便物を引き受けた日」に押されるハンコのことで(ポストに入れた日ではないので要注意!)、「必着」は学校側に書類が届いた日という意味だ。

1〜2日遅れても大丈夫、学校に持ち込めばいいだろう…という甘い考えは通用しない(学校への持ち込みは一般的にはNG)

郵便物は近隣地域であれば発送から1~2日で到着するが、遠方の場合や天候、郵便物の混雑状況などによっては遅れるケースもある。

締切ギリギリではなく、余裕をもって発送しよう。

\封詰・郵送のルールをチェック!/

願書の最終チェックが終わったら、必要書類を封筒(指定がある場合は指定の封筒)に入れ、のり(セロハンテープはNG!)で貼って郵便局へ持っていこう。
 
◆宛名

封筒の宛先は「○○専門学校行」のままではなく、「行」の部分を二重線で消して、隣に「御中」と書く(「様」とは併用しない)。

願書や必要書類のほか、受験票や合否通達の返信用封筒を同封することも多いので、指定がある場合は忘れずに入れよう。

その際、自分宛ての返信用封筒は「様」ではなく「宛」としておこう。
 
◆送り方

郵送するときは、「普通郵便」ではなく、「簡易書留」か「速達・簡易書留」で送ろう。

「書留」は、郵便物の引き受けから配達までを記録しているため、配達状況の問い合わせができる。

郵便局の営業時間は、基本は17時まで。

大きな郵便局は長時間営業しているところもあるので、最寄りの郵便局の窓口が閉まってしまったという場合は駆け込もう。


入試はゴールではなく始まり!入学前の準備も重要

入試はゴールではなく始まり! 入学前の準備も重要

よいスタートが切れるよう事前準備も忘れずに

専門学校には「短期間に社会で即戦力になる人材に育て上げる」という使命があるため、入学後の学びは濃密だ。

積極的に学ぼうとする姿勢がなければ、たちまち置いていかれてしまう。

専門学校入学を目指す人は、少しでも良いスタートが切れるよう、次の事前準備をしっかりしておこう。

入学前課題は必ずやる

専門学校では、AO入試や推薦入試で早くに入学が決まった人に対して、入学前課題を出す場合がある。

入学後の学びに必要なものなので、必ずしっかりとやっておこう。

また、一般入試で入学が決まった人は、AO・推薦入学者向けの課題があったかを学校に確認するといい。

内容を教えてもらえる場合が多いので、できるだけ同じスタート地点に立てるよう、積極的に取り組んでみよう。

自己課題に取り組む

学校からの入学前課題のほかに、自己課題を設けて準備しておきたい。

例えば、専門分野に関する本を読む、専門分野についての最新事情をネットで調べておく、実技の練習をする(スポーツ系、美術系、音楽系)、英語を学ぶ、理科、数学の復習をしておく(医療・看護系)、パソコンのスキルを磨く、資格の情報を調べておく…など。

入学後にスムーズに専門的な学びをスタートできるよう、素地を養っておこう。

モノに触れる

専門学校で学ぶことに関係する「モノ」にも触れておこう。

映像系なら優れた映像作品、アート系なら芸術に触れる、保育系や教育系なら子どもと遊ぶボランティアに参加してみるなど、「感じる」ことを意識するといい。

その体験は、専門学校での学びに必ずつながる。

専門学校への入学は、憧れの職業に就くための最初の一歩。

入ったら安心と考えるのではなく、入学後も勉強を続けることが重要だ。

同時に、「この職業に就いて、どんなふうに人の役に立ちたいか」「身につけた技能を活かして、どのように社会に貢献したいか」など、じっくり考えてみるのもよい。

自分の未来をしっかりと見据え、専門学校での学びを有意義なものにしよう。


取材・文/笹原風花 株式会社くるくる(2023年11月一部加筆) 監修/神﨑史彦 構成/寺崎彩乃(本誌)




<<専門学校を検討中のキミに おすすめな記事をPICK UP!>>

専門学校の時間割は?授業の特徴・スケジュール例を分野別に見てみよう!

専門学校の学費はいくら?受験料、入学金、授業料の平均まで、学びたい分野別にチェック!

専門学校でも奨学金って使えるの?奨学金の賢い借り方・返し方

専門学校の就職事情を調査!大学との比較、就職率、メリットデメリットを解説

専門学校の面接対策!よく聞かれる質問、面接の流れとマナー

専門学校の入試方式、出願方法、難易度を押さえて不安解消!

専門学校の志望理由書(志望動機)の書き方。手順・例文・ライバルに差をつけるコツを解説!

専門学校にも偏差値はある?大学とどう違う?難易度、倍率、入試対策を解説!

<<目指せる分野別一覧>>

★建築・土木・インテリア関係を目指せる専門学校の一覧はこちら
★自然・環境・バイオを目指せる専門学校の一覧はこちら
★機械・電気・電子・化学を目指せる専門学校の一覧はこちら
★ゲーム・コンピュータ・Webを目指せる専門学校の一覧はこちら
★医療関係を目指せる専門学校の一覧はこちら
★栄養・調理・製菓を目指せる専門学校の一覧はこちら
★美容・理容・ヘアメイクを目指せる専門学校の一覧はこちら
★メイク・ネイル・エステを目指せる専門学校の一覧はこちら
★保育・教育を目指せる専門学校の一覧はこちら
★福祉関係を目指せる専門学校の一覧はこちら
★ビジネス・金融・不動産を目指せる専門学校の一覧はこちら
★旅行・観光・ホテルを目指せる専門学校の一覧はこちら
★ファッション・和裁を目指せる専門学校の一覧はこちら
★国際・語学を目指せる専門学校の一覧はこちら
★デザイン・写真・芸術を目指せる専門学校の一覧はこちら
★マスコミ・芸能を目指せる専門学校の一覧はこちら
★音楽・イベント関係を目指せる専門学校の一覧はこちら
★法律・政治を目指せる専門学校の一覧はこちら
★健康・スポーツを目指せる専門学校の一覧はこちら
★動物・植物を目指せる専門学校の一覧はこちら