• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 京都
  • 京都デザイン&テクノロジー専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • AI・IT・ロボットワールド

京都府認可/専修学校/京都

キョウトデザインアンドテクノロジーセンモンガッコウ

京都デザイン&テクノロジー専門学校 AI・IT・ロボットワールド

定員数:
230人 (総定員)

世界中のグローバル企業と一緒に、社会が必要とする即戦力を持ったエンジニアへ

学べる学問
  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

  • 画像・音響工学

    画像や音響について研究し、それら処理技術を学ぶ

    画像・音響の処理技術を学ぶ。実験・実習を通して、コンピュータ・グラフィックス(CG)の技術とその応用を研究するのが画像工学であり、音のデジタル処理や音波の利用などを研究するのが音響工学。

目指せる仕事
  • CGデザイナー

    コンピュータグラフィックスでイメージを映像に表現

    コンピュータで文字やイラスト(CG)をつくる。建築、都市計画、機械設計、デザイン、アニメーション、科学研究のシミュレーションなどさまざまな分野で活用されるようになってきた。コンピュータ理論やプログラミングに通じ、色彩、デザイン感覚に優れていることが条件。

  • WEBデザイナー・クリエイター

    使いやすいウェブサイトをデザインする

    インターネットのページをデザインするウェブデザイナーは、誌面のデザインとちがいナビゲーションのためのボタンの位置や、そのページに盛り込む情報の取捨選択など、画面になった時に利用者が、その画面を見て次の画面をわかりやすく選択できるような情報デザインの視点が求められる

  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながら、フローチャートをつくりそれをコンピュータ言語に翻訳し、それが正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たったひとつのミスでも稼動できないため、想定されるあらゆるケースの元でテストを何度も行うため、根気のいる仕事。

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • システムコンサルタント

    企業の業務内容に合った情報システムを提案する仕事

    企業の業務はコンピュータを使った情報システムで管理されており、それによって仕事の流れを効率化したり、膨大な顧客データを活用したりしている。業務内容と情報システムとは密接に関係しているので、企業の情報システムの導入・改善にあたっては、ビジネスとITの両方に精通した専門家が必要になる。その役割を担うのが、コンサルティング会社をはじめとするIT系企業で活躍するシステムコンサルタント。顧客(企業)の業務内容や要望・課題をしっかりと聞き、適切な情報システムのあり方を提案。基本的な設計までを行う。

  • アプリケーションエンジニア

    企業の情報システムを構成する個別システムの設計・開発を担当

    コンサルティング会社やシステム開発を行うIT系企業が、顧客(企業)に対して新たな情報システムを提案する際、システム全体の大まかな企画・設計はシステムコンサルタントやシステムアナリストが担当する。ただし、企業の情報システムは数多くのシステムの集合体なので、個別のシステムをどう設計するかも重要。この個別のシステムの設計・開発を担当するのがアプリケーションエンジニアだ。システムの役割や目的を理解し、適切な設計をして、システムエンジニア、プログラマーなどで構成される開発チームに指示をするのが仕事。

  • データサイエンティスト

    大量のデータを分析して消費者の行動パターンなどを読み取る

    例えば、顧客の購買履歴など、今、企業はマーケット分析や消費者行動などを読み取るために活用できるさまざまなデータを大量に蓄積している。「ビッグデータ」といわれるこれらの膨大で多種多様なデータを分析するのがこの仕事。どのような切り口や角度からデータを取り上げるかを考え、統計学の手法を使ってデータを分析し、事業に役立つ情報を見極めていく。数学やITなど理系の知識も非常に重要だが、同時に、分析の前提になる仮説を立てたり、分析の結果を事業に生かしたりするためには経営やマーケティングなどの知識も必要となる。

  • ロボット設計技術者

    安全性・生産性の高いロボットを作る

    産業分野では、危険を伴う作業を安全に行ったり、生産性を向上するためにさまざまな産業用ロボットが活躍している。主に、それらのロボットの設計にかかわる仕事。効率よく作業をさせるためのシステム選びや部品選びをし、作業能力の高いロボットの構造を設計していく。

  • セキュリティ技術者

    不法なアクセスや破壊行為から情報を守る

    企業などのネットワークを管理する部門や、専門のセキュリティ会社のスペシャリストとして顧客名簿や機密資料など企業の大切な情報を守る。外部から違法アクセスされるようなセキュリティの欠陥を作らないよう、ネットワークを管理・監視する。

初年度納入金:2025年度納入金(予定) 155万円  (教本・教材費など別途要。※延納・分納も相談可。本校学費担当までお問い合わせください)
年限:4年制(3年制もあります)

京都デザイン&テクノロジー専門学校 AI・IT・ロボットワールドの学科の特長

AI・IT・ロボットワールドの学ぶ内容

【スーパーAIエンジニア専攻】AI技術のすべてを学んで、自ら創り出せるクリエイターへ
AIプログラミング、自動運転やドローン技術までAI全般を習得。週1回、自分の興味のあるテーマを選んで最先端開発を行うITプロジェクトを実施。授業で学んだことを開発しスキルを磨きます。また、AWSクラウドとAzureクラウドの両方が使えるカリキュラムを導入、これからの社会に必要な技術力をしっかり身につけます。[4年制]
【ホワイトハッカー専攻】連携教育で最先端技術を身につけ、世界を救うホワイトハッカーへ
世界的ITベンダー企業認定のカリキュラムを導入し、プログラミングの基礎から応用までを学びます。また、ネットワークやセキュリティ学習だけでなく、サイバーセキュリティセンターを構えるアメリカ フロリダ州の大学と連携授業を行い、さまざまな経験や学びを通してグローバルな視点で活躍できる人材を育成します。[4年制]
【AI・ロボット専攻】モノづくり/Alプログラミングを学び、次世代のスペシャリストヘ
業界に精通したプロから、ロボット技術に加えてIoTやセキュリティなど最先端の技術も学習。ロボット工房「TECH.C.Lab」には、工作機械だけでなく、部品・材料加工のための工具も設置。組み立てたロボットのモーション制御やセンサーコントロールなども行えるため、ロボット製作に最高レベルの環境で学習が可能です。[4年制]
【スーパーITエンジニア専攻】技術力からマネジメントまでITを学び、企業が求めるエンジニアへ
世界的ITベンダー企業認定のカリキュラムを導入し、ネットワークセキュリティやクラウド、IoTなど、IT業界の幅広い職業に合わせた学習が可能。興味があるテーマを選んで、最先端開発を行うITプロジェクトも実施。また、AWSクラウドとAzureクラウドが使えるカリキュラムのもと、必要な技術力をしっかり身につけます。[4年制]
【ITプログラマー専攻】プログラミング技術やグローバルIT資格を取得し、トッププログラマーへ
基礎から応用までITスキル全般を幅広く学習。プログラミングスキルだけでなく、UI/UXを含めたアプリ開発の技術も習得できます。また、企業からの課題で作品制作に取り組む「企業プロジェクト」を実施。企業からの直接アドバイスにより現場力を磨くことができます。[3年制]

AI・IT・ロボットワールドの制度

高度専門士、専門士の称号を取得する
スーパーAIエンジニア専攻、ホワイトハッカー専攻、AI・ロボット専攻、スーパーITエンジニア専攻の修了者は、大学卒と同じように、大学院の入学資格が得られる高度専門士の称号が得られます。
ITプログラマー専攻の修了者は、専門士の称号が得られます。

京都デザイン&テクノロジー専門学校 AI・IT・ロボットワールドのオープンキャンパスに行こう

AI・IT・ロボットワールドのOCストーリーズ

AI・IT・ロボットワールドのイベント

京都デザイン&テクノロジー専門学校 AI・IT・ロボットワールドの募集コース・専攻一覧

  • スーパーAIエンジニア専攻

  • ホワイトハッカー専攻

  • AI・ロボット専攻

  • スーパーITエンジニア専攻

  • ITプログラマー専攻

京都デザイン&テクノロジー専門学校 AI・IT・ロボットワールドの学べる学問

京都デザイン&テクノロジー専門学校 AI・IT・ロボットワールドの目指せる仕事

京都デザイン&テクノロジー専門学校 AI・IT・ロボットワールドの資格 

AI・IT・ロボットワールドの目標とする資格

    • ITパスポート試験<国> 、
    • 基本情報技術者試験<国> 、
    • 応用情報技術者試験<国> 、
    • シスコ技術者認定 (CCNA、CCNP) 、
    • CompTIA A+ (CompTIA Security+) 、
    • Linux技術者認定資格【LinuC】 (LPIC) 、
    • データベーススペシャリスト試験 <国> 、
    • システムアーキテクト試験<国> 、
    • ITサービスマネージャ試験<国> 、
    • ネットワークスペシャリスト試験<国> 、
    • C言語プログラミング能力認定試験 、
    • Java【TM】プログラミング能力認定試験 、
    • 情報セキュリティマネジメント試験<国> 、
    • OSS-DB技術者認定資格 、
    • インターネット検定【ドットコムマスター】 、
    • マイクロソフト認定資格【MCP】 (*)

    CSWA、CSWP、Python3エンジニア認定基礎試験、統計検定、G検定・E資格 *Azure Fundamentals,Azure AI Fundamentals,Azure Data Fundamentals

京都デザイン&テクノロジー専門学校 AI・IT・ロボットワールドの問い合わせ先・所在地・アクセス

京都デザイン&テクノロジー専門学校:〒600-8357 京都府京都市下京区柿本町 596
TEL:0120-109-525

所在地 アクセス 地図・路線案内
京都デザイン&テクノロジー専門学校 : 京都府京都市下京区柿本町596 JR山陰本線「丹波口」駅 徒歩約8分
京都市営地下鉄烏丸線「五条」駅 徒歩約10分
阪急京都線、京福電鉄嵐山線「大宮」駅 徒歩約9分
「京都」駅から京都市営バス乗車7分「堀川五条」下車 徒歩1分

地図

 

路線案内


RECRUIT