• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 大阪
  • 大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • デジタルデザインテクノロジー科(4年制)

大阪府認可/専修学校/大阪

オオサカアニメ・セイユウアンドイースポーツセンモンガッコウ

大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校 デジタルデザインテクノロジー科(4年制)

定員数:
40人

4年間の学びで、アニメ、ゲーム、ミュージック、ITなど、多彩な分野でクリエイターとして活躍する人材を育成!

学べる学問
  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 音楽

    声楽、器楽、作曲などのスペシャリストをめざす

    古典から現代まで多種多様な音楽を研究し、作曲や演奏を通して実践することで、心を豊かにして行く学問。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

目指せる仕事
  • 脚本家・シナリオライター

    映画やドラマの名場面、名セリフの生みの親

    映画やTVドラマの脚本(シナリオ)を書くのが仕事。オリジナル作品だけではなく、原作の小説などのドラマ化を求められる場合もある。登場人物のキャラクターや心理描写、場面の設定、セリフを文字に落とし込んでいく。

  • 映像ディレクター

    番組制作の監督であり、演出家

    TV番組のコンセプトなどプロデューサーが行った大枠の決定に従って、番組を実質的に制作し、演出するのが仕事。局によっては、取材、構成、台本などまですべて一人で担当する場合もある。アシスタント経験を要するのが現状。

  • 映像編集者

    映像を集めて、制作・編集する

    国内外の各地から回線で届いたニュースや番組などの映像を収録し、編集し直したりして、VTRを作成するのが仕事。メッセージを伝える映像にするためには自分自身の視点も不可欠。

  • アニメーター

    生き生きとしたアニメの絵を描く

    世界的にも評価の高い日本のアニメーション(アニメ)。アニメ制作には多くの担当者が集まってそれぞれの仕事を行いますが、高いクオリティーの作品を制作するための重要な役割を担うスタッフのひとりが、アニメーターです。アニメーターは、アニメの絵を描き、動きを表現するのが仕事で、絵そのものの魅力、動きのスムーズさを担います。アニメ全体のクオリティーに深く関係するため、アニメ制作に欠かせない仕事です。アニメーターになるのに必須の試験・資格はありません。制作会社の採用時にはいかに絵がうまく描けるかがポイントとなるため、大学や専門学校などで絵の描き方や表現方法などについて学ぶとよいでしょう。

  • 作家・小説家

    文章表現で、人を感動させる作品をつくる

    大きくは、純文学系とエンターテイメント系に分かれる。作品を書き下ろし単行本になる場合と、新聞や週刊誌、月刊誌などに連載されたものがあとから本にまとめられる場合がある。いずれにせよ、書き続ける意欲と情熱は欠かせない。

  • 歌手・ボーカリスト

    歌で人を感動させる。めざすジャンルは様々。

    歌の基礎を学び、オーディションに応募して合格し、本格的なボーカルトレーニングを受けて、デビューとなる。素質や実力に加えて、運や時代感覚も必要。また、クラッシック、ジャズ、ロックなどどんなジャンルを専門にするかによってもそのプロセスはちがってくる。

  • 作曲家

    クライアントから依頼を受けて曲を作る

    テレビや映画、ゲームなどで耳にする音楽の曲作りを担当するのが作曲家。J-POPやロック、演歌などを含めたポピュラーミュージックのほか、テレビドラマや映画、アニメ、ゲームなどに使われるサウンドトラック、現代音楽やオーケストラの演奏用楽曲、CMソング、校歌や社歌など幅広いジャンルで活躍しています。ほとんどの場合、作曲家はアーティストやプロデューサーなどのクライアント(依頼主)から要望を受け、そのイメージに合う曲を制作します。かつてはピアノやキーボード、ギターなどを使い、そうして浮かんだメロディーを譜面に書き入れながら制作するのが一般的でしたが、最近はDTM(デスクトップミュージック)というソフトを使ってパソコン上で曲作りを行う作曲家が増えています。

  • レコーディングエンジニア

    CD制作の音の演出家

    昔は歌とオーケストラによる生伴奏の同時録音をしていたが、現在ではボーカルや楽器の種類別に録音作業をする。そこでその音を聞きながら別の楽器を入れたり、録り直すといった技術を担当する仕事。録音終了後のミックスダウンや音量やトーンの調整など専門技術が要求される。

  • ゲームプログラマー

    プログラミング言語を使ってゲームを構築

    プログラミング言語を用いて、ゲームを作りあげていくのがゲームプログラマーです。 ゲームクリエイターやデザイナーが用意したシナリオやイラストといった素材をコンピュータに取り込み、キャラクターの動きや音声の設定、システムの構築などを行います。クリエイターやデザイナー、プロデューサーが意図したとおりのゲームが完成するかどうかはゲームプログラマーの能力次第ともいわれており、ゲーム制作の中核を担う仕事といえます。大学や専門学校に進学して、プログラミング言語やゲーム機のしくみ、ソフトの開発環境などについて学んでおくと、ゲームプログラマーという職業に就いたときにとても役立ちます。

  • サウンドクリエイター

    より楽しくするための効果音づくり

    ゲームの雰囲気に合ったサウンドや、効果音の作成を行う。作曲だけでなく、ゲーム機のサウンド機能が持つ能力に関する知識も必要。パソコン上で作曲(DTM)するため、パソコン関連の知識も欠かせない。ただしゲームサウンドだからといって、機材や作曲の方法に大きく変わる点はない。

初年度納入金:2025年度納入金 154万5800円  (その他諸経費及び教本・教材費等が別途必要)
年限:4年制

大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校 デジタルデザインテクノロジー科(4年制)の学科の特長

デジタルデザインテクノロジー科(4年制)の学ぶ内容

【AIミュージッククリエイターコース】「楽曲制作」×「ボーカロイド」×「動画編集」を学ぶ!
ボーカロイドを使用して楽曲制作を行い、動画サイトへ投稿する「ボカロP」や、AIを駆使した「サウンドクリエイター」を目指すコース。4年間かけて「楽曲制作」×「ボーカロイド」×「動画編集」を学んだうえで、作品制作に取り組み、多くのポートフォリオを武器に魅力的な音楽クリエイターに!
【スーパーゲームクリエイターコース】最先端のプログラミング技術を学び、業界で活躍!
最先端かつ高度なプログラミング技術やIT技術、ゲームエンジンの効果的な使い方を4年間かけて基礎からじっくり学びます。パソコンと向き合う時間だけではなく、ゲーム業界との産学連携教育を軸に過ごすことで、就職活動に必要なゲーム開発経験や現場で実際に役立てられる実践力を習得することができます。
【VTuberクリエイターコース】VTuberをつくるために必要な高いスキルを身につけ、多方面で活躍!
VTuberは海外でも絶大な人気を集めており、市場規模は今後も拡大していくと言われています。VTuberをつくるために必要な技術である、Live2D・3DCG・モーションキャプチャー・映像編集を徹底的に学習。VTuber業界はもちろん、アニメ・ゲーム・映像業界でも必要とされているスキルであり、多方面に活躍の場が広がります。
【VTuberタレントコース】表現力・演技力・歌唱力を身につけ、魅力的な配信ができるVTuberに!
VTuberタレントとして活躍するために必要な表現力・演技力・歌唱力を4年間でしっかりと磨くことに加え、映像編集や配信技術も学びます。声優としての技能やアクティング、パフォーマンス力を身につけ、魅力的なコンテンツを配信できるVTuberタレントをめざします!
【デジタルイラスト&アニメーションコース】魅力的なアニメ映像コンテンツを生み出す!
アニメーションは、MVや映画、CMなど、さまざまな映像で使用されており、そのクオリティは日々進化しています。イラストレーターやアニメーターになるためのデザインスキルに加え、アニメーションを用いた映像を制作するための動画編集スキル、さらにはCG技術も学び、これからのアニメーション業界を牽引できる人材を育成。

デジタルデザインテクノロジー科(4年制)の学生

  • point キャンパスライフレポート

    声優だけでなく、歌にダンスにマルチに活躍!

    親の影響でミュージカルや文楽、歌舞伎などに小さいころから親しみ、演技科のある高校出身で、人前に立ちたいという想いがありました。オープンキャンパスで「ここなら夢を叶えられそう!」と思い、入学しました。

    大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校の学生

デジタルデザインテクノロジー科(4年制)の制度

万全の就職サポートで、アニメ・ゲーム・ミュージック業界へ!!
本校のためだけに業界の企業が一堂に集結する「合同企業説明会」(年2回開催)や、自分が希望する業界・企業で実際に仕事を経験できる「業界研修制度」、「就職対策講座」、「個別カウンセリング」など、希望する業界へ就職するためのサポートを用意しています。また、卒業後のキャリアプランも全面的にサポートします!

大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校 デジタルデザインテクノロジー科(4年制)の募集コース・専攻一覧

  • AIミュージッククリエイターコース

  • スーパーゲームクリエイターコース

  • Vtuberクリエイターコース

  • Vtuberタレントコース

  • デジタルイラスト&アニメーションコース

大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校 デジタルデザインテクノロジー科(4年制)の学べる学問

大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校 デジタルデザインテクノロジー科(4年制)の目指せる仕事

大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校 デジタルデザインテクノロジー科(4年制)の就職率・卒業後の進路 

デジタルデザインテクノロジー科(4年制)の主な就職先/内定先

    GoHands、スタジオシャムロック、フロムソフトウェア、Cygames、サンジゲン、スタジオ雲雀、グラフィニカ、FIGSE、旭プロダクション、WIT SYUDIO、A-1 Pictures、CloverWorks、Cygames Pictures、スタジオヴォルン、スタジオディーン、テレコムアニメーションフィルム、トロイカ、バンダイナムコピクチャーズ、ぴえろ、WHITE FOX、ボンズ、京都アニメーション、アニタス神戸、MAPPA、ライデンフィルム、スタジオエル、ユーフォーテーブル、デイヴィッドプロダクション ほか

※ 2023年3月卒業生実績 (学校全体)

大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校 デジタルデザインテクノロジー科(4年制)の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒530-0042 大阪府大阪市北区天満橋1-5-9
TEL:0120-230-840

所在地 アクセス 地図・路線案内
大阪府大阪市北区天満橋1-5-9 JR環状線「桜ノ宮」駅西口出口より徒歩9分
JR東西線「大阪天満宮」駅9号出口より徒歩9分
大阪メトロ谷町線・堺筋線「南森町」駅3番出口より徒歩10分

地図

 

路線案内


RECRUIT