• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛知
  • 愛知東邦大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 経営学部
  • コミュニケーション・デザイン学科

私立大学/愛知

アイチトウホウダイガク

愛知東邦大学 経営学部 コミュニケーション・デザイン学科(2025年4月設置予定(構想中))

定員数:
50人 (学部一括募集 2年次学科選択)

デジタル技術を活用し、人の行動変化を起こす人材へ

学べる学問
  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 映像プロデューサー

    予算や質的管理など番組全体の制作総括責任者

    テレビ番組などで、番組の企画立案をしたり、スポンサーや出演予定者との交渉、制作予算の管理、質的管理など、番組全体を管理するのが仕事。テレビ局や番組制作会社に入社するとアシスタントから始まり、ディレクター、プロデューサーと役割が徐々に大きくなっていく。

  • 映像ディレクター

    番組制作の監督であり、演出家

    TV番組のコンセプトなどプロデューサーが行った大枠の決定に従って、番組を実質的に制作し、演出するのが仕事。局によっては、取材、構成、台本などまですべて一人で担当する場合もある。アシスタント経験を要するのが現状。

  • 広告プランナー

    商品などを売り出すためのアピール方法を企画する

    商品や企業イメージなどをその時代や流行、消費者ニーズを考えながら、どのように広告していけばいいのか企画するのが仕事。イメージ作りはもちろん、デザイナーやコピーライターを集めたり、どの時期にその媒体に広告を打つと効果が高いかなども考えながら仕事を進める。

  • イベントプランナー

    人の心を動かすイベントを企画し、成功へ導く

    イベントプランナーの役割は、新製品発表会や展示会、店舗のオープニングレセプション、音楽イベント、ファッションイベント、スポーツイベント、観光地のPRイベント、オリンピックや万博、国際会議など、さまざまなジャンルのイベントを企画することです。企画したイベントを実行に移すためには、主催者となるクライアントに“実行するに値する、魅力あるイベント”だと認めてもらわなくてはなりません。イベントを生み出すクリエイティブ力のみならず、提案力・プレゼンテーション力・対人コミュニケーション力が重要になる仕事です。なるのに特別な資格や免許は必要ありませんが、イベント・プロモーション部門のある会社に所属し、活躍している人が多いです。採用試験では4年制大学卒の学歴を求められることが少なくありませんが、短大卒や専門学校卒まで間口を広げている会社もあります。最近ではイベントとSNSを連動させることでさらなる広告波及効果をねらう動きが高まっており、イベントプランナーにもそのアイデアが求められています。

  • イベントプロデューサー

    スタッフ選びから経営責任までの総指揮者

    イベントの企画立案にもかかわり、全体的な方向性を決め、スタッフ選びを行い、適材適所に人を配置して、イベントが計画通りに進行するように全体的な指揮をとる。豊富な情報量と企画力はもちろん、決断力、交渉力なども必要。

  • WEBデザイナー・クリエイター

    使いやすいウェブサイトをデザインする

    インターネットのページをデザインするウェブデザイナーは、誌面のデザインとちがいナビゲーションのためのボタンの位置や、そのページに盛り込む情報の取捨選択など、画面になった時に利用者が、その画面を見て次の画面をわかりやすく選択できるような情報デザインの視点が求められる

初年度納入金:2025年度納入金(予定) 133万円 

愛知東邦大学 経営学部 コミュニケーション・デザイン学科の学科の特長

経営学部 コミュニケーション・デザイン学科の学ぶ内容

ブランド、マーケティング、広報宣伝の分野で、消費者の行動変化を促すことのできる力を修得
実際にグラフィックデザインや映像制作、イベント演出を行う「ライブ型授業」を実施。制作したものの効果検証や、自らの考えを伝えるためのプレゼンテーション能力も身につけます。また、デジタルやデザインについての知識がなくとも、基礎的な学びからスタートし段階的に修得することが可能です。

経営学部 コミュニケーション・デザイン学科のカリキュラム

「好きなこと」を学びに結びつけ、ビジネスと関連付けて学び、実践的な知識や技能を修得
「映像」、「動画制作」、「グラフィックデザイン」、「イベント演出」など、様々な学びを用意しています。経営学部の学びのベースとなっている経営学やマーケティングを身につけることで、様々な分野の学びとビジネスを関連付けて学ぶことができ、実践で活かせる知識や技能を身につけます。
1年次は共通の授業を受講。2年次に卒業後のキャリアを考えながら学科を選択
経営学部は、ビジネス学科※とコミュニケーション・デザイン学科※の2学科で構成。それぞれカリキュラムが組まれていますが、1年次は共通の授業を受講。2年次に卒業後のキャリアを考えながら学科を選択する方式を採用しています。※2025年4月 学科設置予定構想中(設置計画は予定のため内容などを変更する場合があります)

経営学部 コミュニケーション・デザイン学科の授業

■映像ディレクション:企画立案から映像コンテンツ制作・公開までのすべてを演習形式で修得
映像表現の制作工程を学んで制作するだけでなく、企画立案からスケジューリング、撮影現場での出演者やカメラマン、照明、音声などへの適切な制作意図の伝達、撮影後の編集作業までを含めた、制作全体の指揮をとり、コンテンツを完成させ社会に送り出す、一連の流れを演習形式で学びます。
■ストーリー創作演出:ビジネスにおける人々の行動や内容をストーリーとして作成
実際の商品には多くの場合、開発する上での課題や背景があり、それぞれの商品ごとにビジネス的な意図が込められています。各商品に埋め込まれたメッセージを伝えるストーリーの役割に注目しながら、経営活動におけるストーリーデラーの役割を活かすための知識を演習形式で修得。具体的な事例についての考察も行います。

経営学部 コミュニケーション・デザイン学科の制度

公務員採用試験突破をめざす “勉強の部活”「東邦STEP」
公務員(行政職・公安職など)をめざす学生を支援する「東邦STEP」。公務員試験対策に精通したプロ講師の下、1年次から計画的・段階的に学習し、公務員試験合格をめざします。

愛知東邦大学 経営学部のオープンキャンパスに行こう

経営学部のOCストーリーズ

愛知東邦大学 経営学部 コミュニケーション・デザイン学科の学べる学問

愛知東邦大学 経営学部 コミュニケーション・デザイン学科の目指せる仕事

愛知東邦大学 経営学部 コミュニケーション・デザイン学科の資格 

経営学部 コミュニケーション・デザイン学科の目標とする資格

    • 国内旅行業務取扱管理者<国> 、
    • 総合旅行業務取扱管理者<国> 、
    • ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】 、
    • ビジネス実務士 (上級) 、
    • 情報処理士 (上級) 、
    • TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST

    ほか

愛知東邦大学 経営学部 コミュニケーション・デザイン学科の就職率・卒業後の進路 

経営学部 コミュニケーション・デザイン学科の主な就職先/内定先

    名古屋市消防局、多治見市消防本部、(公財)名古屋観光コンベンションビューロー、ATグループ、アールプランナー、義津屋、ベネッセスタイルケア、ジェイアール東海フードサービス、スノーピーク、ネッツトヨタ中部、アイエスエフネット、高木建設、丸井産業、羽田空港サービスグループ、日進機工、ソフトテックス、轟産業 ほか

※ 2023年3月卒業生実績

※学部全体

愛知東邦大学 経営学部 コミュニケーション・デザイン学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒465-8515 愛知県名古屋市名東区平和が丘3-11
TEL 052-782-1600 入試広報課
nyushi@aichi-toho.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
愛知県名古屋市名東区平和が丘3-11 「一社」駅から市バス 平和ケ丘三丁目下車 3分
「一社」駅から徒歩 13分
「星ケ丘(愛知県)」駅から徒歩 15分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

愛知東邦大学(私立大学/愛知)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT