• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 立正大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 社会福祉学部
  • 教育福祉・社会デザインコース

私立大学/東京・埼玉

リッショウダイガク

立正大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教育福祉・社会デザインコース

社会福祉の学びを基盤に、特別支援教育・行政機関・一般企業など福祉社会の各領域で活躍する人材を育成

学べる学問
  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校や小・中学校の特殊学級などで、障害についての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障害によって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で教科指導を行う。また、一般の小・中学校でも、特殊学級などで特別な支援を必要とする子どもたちの指導を行う。それぞれの障害の特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」も必要である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。

初年度納入金:2024年度納入金 140万2000円 

立正大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教育福祉・社会デザインコースの学科の特長

社会福祉学部 社会福祉学科 教育福祉・社会デザインコースの学ぶ内容

特別支援教育・行政・NPOの現場で活かす福祉社会の構想力と実践力を身につける
教育福祉・社会デザインコースには「教育福祉」と「社会デザイン」の2つの学びの領域があります。教育福祉では社会福祉と教育の双方を学び、特別支援教育の現場で活躍するための知識・技術を修得します。社会デザインでは社会福祉の学びを基に、行政・NPO・福祉関連企業など社会の各分野で活躍するための力を身につけます。

社会福祉学部 社会福祉学科 教育福祉・社会デザインコースのカリキュラム

教育の実践力・福祉社会の構想力を育む個性的な履修プログラム
教育福祉では講義・演習を通じて福祉と教育を結びつける知識・技術を磨くとともに、特別支援学校など教育現場に出向き実践力を伸ばします。社会デザインでは「ユニバーサルデザイン」「地域づくり」「多文化共生」の3プログラムから選択してアクティブラーニングに取り組み、福祉社会の担い手として構想力を身につけます。

社会福祉学部 社会福祉学科 教育福祉・社会デザインコースの授業

狭義の社会福祉学に留まらない、総合大学の強みを活かした学際的な学び
社会福祉学に加え、教育学、心理学、司法福祉、社会学などの隣接領域を学びます。「スクールソーシャルワーク論」では学校教育の現場における相談援助を学修します。「コミュニティ形成論」では地域課題を解決できる人と組織のつながりを検討します。「フィールド演習」では実際に現場での活動や実態調査に取り組みます。

社会福祉学部 社会福祉学科 教育福祉・社会デザインコースの資格

特別支援学校教諭、中・高教諭免許などが取得可能、公務員試験などの受験をサポート
教育福祉では、特別支援学校、中学校(社会)・高等学校(公民)の教員免許が取得可能です。社会デザインでも中学校(社会)・高等学校(公民)の教員免許は取得可能です。また、福祉住環境コーディネーターや福祉用具専門相談員の資格取得、介護職員初任者研修、公務員試験受験対策などのサポートが実施されています。

社会福祉学部 社会福祉学科 教育福祉・社会デザインコースの施設・設備

広大なバリアフリー・キャンパスと、学生の主体性を育てるボランティア活動推進センター
自然に恵まれ広々とした熊谷キャンパスは、多様な学生の学びを支えることができるバリアフリーなキャンパスです。また、キャンパス内にあるボランティア活動推進センターでは、地域の情報を収集・整理してボランティア希望者とマッチングさせるだけでなく、地域の課題についての啓発講座やイベントなども実施しています。

立正大学 社会福祉学部のオープンキャンパスに行こう

社会福祉学部のOCストーリーズ

立正大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教育福祉・社会デザインコースの学べる学問

立正大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教育福祉・社会デザインコースの目指せる仕事

立正大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教育福祉・社会デザインコースの資格 

社会福祉学部 社会福祉学科 教育福祉・社会デザインコースの取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
  • 特別支援学校教諭免許状<国> (一種) 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 児童福祉司任用資格 、
  • 児童指導員任用資格 、
  • 社会教育主事任用資格 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 司書<国> 、
  • 学芸員<国> 、
  • 介護職員初任者研修修了者

立正大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教育福祉・社会デザインコースの就職率・卒業後の進路 

社会福祉学部 社会福祉学科 教育福祉・社会デザインコースの就職率/内定率 95.3 %

( 就職者数161名 )

社会福祉学部 社会福祉学科 教育福祉・社会デザインコースの主な就職先/内定先

    防衛省 航空自衛隊、東京都庁、埼玉県庁、株式会社ヨドバシカメラ、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)、株式会社スギ薬局、明治安田生命保険相互会社、株式会社マイナビ、株式会社博報堂DYアイ・オー、株式会社アイデム、セコム株式会社、大和自動車交通株式会社、株式会社ABC Cooking Studio、ラルフローレン合同会社、株式会社ソラスト、三菱製鋼株式会社、株式会社足利銀行、朝日信用金庫、公立小学校・特別支援学校等教員、イムス太田中央総合病院、医療法人徹裕会 蜂谷病院、上尾中央医科グループ、医療法人宝生会 PL東京健康管理センター ほか

※ 2023年3月卒業生実績

※学科全体

立正大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教育福祉・社会デザインコースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒141-8602 東京都品川区大崎4-2-16   
TEL 03-3492-6649(入試センター)
exa@ris.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
熊谷キャンパス : 埼玉県熊谷市万吉1700 JR高崎線、湘南新宿ライン、新幹線・秩父鉄道「熊谷」駅からバス 10分
東武東上線「森林公園(埼玉県)」駅からバス 12分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

立正大学(私立大学/東京・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT