• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 千葉
  • 明海大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • ホスピタリティ・ツーリズム学部
  • 観光専攻

私立大学/千葉・埼玉

メイカイダイガク

明海大学 ホスピタリティ・ツーリズム学部 ホスピタリティ・ツーリズム学科 観光専攻

定員数:
125人

企業で必要不可欠な能力を修得し、高付加価値のサービスを提供できるホスピタリティ・マインド溢れる人材を育成する

学べる学問
  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

目指せる仕事
  • 国際ボランティア・NGOスタッフ

    民間レベルで、国際協力を行う

    政府間での国際協力とは異なり、NGOと呼ばれる民間の組織で、開発、飢餓、教育、難民、環境、人権など、それぞれの得意分野をもちながら、有償スタッフまたはボランティアとして国際協力を行う。それぞれの団体に直接応募して、主に海外の現地で働く。

  • 通訳ガイド

    外国人旅行者を案内するのが仕事

    日本を訪れる外国人旅行者を案内する。空港までの出迎え、ホテルへの誘導から、観光案内など、旅行者が快適に日本滞在できるようにするため、さまざまな仕事をこなす。語学力のほか、日本文化に関する知識、また、好感を持たれる人柄なども大切。

  • ツアーコンダクター

    楽しく安全な旅をナビゲートするサポート役

    ツアーコンダクターは添乗員とも呼ばれ、旅行会社のパッケージツアーなどに添乗して出発から解散までの間、旅程を見守る現場責任者です。スケジュールの管理、交通手段や宿泊先、食事などの予約確認や調整、海外であれば出入国手続きのサポートを行い、すべての参加者に楽しい思い出をもち帰ってもらえるように力を尽くします。ツアーコンダクターに必要な資格は旅行業法で定められており、国内ツアーに添乗する場合は国内旅程管理主任者、海外でも添乗業務を務めるには、総合旅程管理主任者の資格が必要です。

  • ツアープランナー

    様々なニーズに対応した旅行の企画を立てる

    パック旅行の企画はもちろん、個人の旅行コースの相談にのり、個性的な旅を演出するのが仕事。飛行機やホテルの予約手続きはもちろん、見たいお芝居や、行きたいレストランなど、こまかい要望を聞きながら、安心して旅行できるように段取りし、手配する。

  • 観光局・地域コーディネーター

    各国の観光局で観光案内を行う

    観光局スタッフは、各国の窓口となり、政府に代わって観光案内を行う。情報収集や本国とのやり取りがあるため、その国の語学が堪能であることは必須。メディアに対してPRすることも重要な仕事だ。地域コーディネーターは、まちづくりのキーパーソンとして、地域の課題を探り出し、地元のヒトやモノを結びつける新たな事業を生み出していく仕事。たとえば、地元の若者と企業をつなぐインターンシップ事業や地域独自の観光資源を生かした新たなツアーの企画など、さまざまな取り組みが実践されている。

  • テーマパークスタッフ

    夢を与えるテーマパークの顔として接客する

    各地にあるテーマパークの中で働くスタッフ。受付案内や切符販売、乗り物を動かしたり、誘導したり、人員整理を行ったり、飲食物を販売したりと、各テーマパークによって仕事内容はさまざま。ただしどの仕事においても、そのテーマパークのスタッフとしてのイメージを崩さないことが大事。

  • コンシェルジュ

    ホテルの何でも相談係

    ホテルには様々な目的を持った人達が大勢宿泊している。なかには日本に不慣れな人や日本語のわからない外国人もいる。そこでいろいろな要求に対し、さまざまなサービスをする専門家。例えば、宿泊客の要求に応じて、街の地理案内や観劇の切符の手配、病気の時なケアなどをする。別名ゲスト・リレーションズとも呼ばれている。

  • フロントクラーク

    ホテル接客サービスの最前線の仕事

    フロント業務は表面的には、チェックイン、チェックアウトの対応だが、それは仕事のごく一部に過ぎない。実際には、宿泊客の対応全般を行う、接客の最前線にある仕事。レストランの予約、飛行機の乗り継ぎ確認、交通機関の時刻、プレイスポットの情報など、お客から多彩な質問に丁寧に対応する。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。

  • 空港業務スタッフ(グランドスタッフ)

    発券から手続き、搭乗案内など空港内サービス

    空港カウンターでの乗客サービスが主な仕事。旅客案内や誘導・整理など飛行機に乗るまでと、到着後はロビーに送り出すまでの業務を行う。搭乗手続きや手荷物の受付、パスポート・ビザの確認、言葉に困っている人の案内役をつとめるなど仕事内容は幅広い。

初年度納入金:2024年度納入金 130万5300円 

明海大学 ホスピタリティ・ツーリズム学部 ホスピタリティ・ツーリズム学科 観光専攻の学科の特長

ホスピタリティ・ツーリズム学部 ホスピタリティ・ツーリズム学科 観光専攻の学ぶ内容

少人数・実践教育で、実社会で活きるコミュニケーションスキルを修得
15~20名の少人数必修ゼミナールを4年間一貫して実施。スタディスキルや就職のための基礎学力の育成、企業人による実践的な講座、就職活動サポートなど、きめ細かい教育・指導を行っています。また、プレゼンテーションやビジネスマナーの授業を多く取り入れ、コミュニケーション能力を養います。
業界で活躍するため、1年次CEFR A2レベル、2年次CEFR B1レベルが必須
ホスピタリティ業界では、採用試験などでTOEIC(R) LISTENING AND READING TESTの一定スコアを条件とするケースが増えています。本学部ではその対策に力を入れており、1年次にはCEFR A2レベル、2年次にはCEFR B1レベルの取得を進級条件に設定。多くの学生が1年間でスコアを伸ばしています。

ホスピタリティ・ツーリズム学部 ホスピタリティ・ツーリズム学科 観光専攻の先生

実務家による実践教育、業界トップの経営陣から学ぶ通称「社長講座」
企業が求める人材を育成することを学部最大の目標に掲げ、教育スタッフにホテル、旅行、エアライン業界等の出身者や現役の実務家を多く揃え、企業ニーズに応える実践的な教育を展開。また、通称「社長講座」では、ホスピタリティ業界を代表する一流企業の現役トップ経営陣から直接講義を受けることができます。

ホスピタリティ・ツーリズム学部 ホスピタリティ・ツーリズム学科 観光専攻の実習

インターンシップ(就業体験)を通じた強力な就職支援と、充実した海外留学・研修
早期実践教育を重視しており、ホスピタリティ産業でのインターンシップを1年次から導入。ハワイ大学をはじめとする海外大学での海外研修では、研修費用の一部を支援する奨学金制度や、単位認定などサポートが充実しています。

ホスピタリティ・ツーリズム学部 ホスピタリティ・ツーリズム学科 観光専攻の卒業後

就職率9年連続100%を達成!あらゆる業界への安定した人材輩出実績
2023年3月卒業生の就職希望者に対しての就職率は100%を達成(就職者・就職希望者ともに195名)。昨今の状況下でも、幅広いホスピタリティ業界で多数内定を得ることができました。

ホスピタリティ・ツーリズム学部 ホスピタリティ・ツーリズム学科 観光専攻の教育目標

日本でいち早くとりいれた実践的なコミュニケーション、マネジメントを学べる学科
ホスピタリティ産業をはじめ、あらゆる企業活動で必要不可欠なコミュニケーション、ホスピタリティ、マネジメントを本格的に学ぶことができる実践的な学科。英語コミュニケーション能力をベースに、21世紀の産業界を切り開く新しい視点をもつ人材を育成します。

明海大学 ホスピタリティ・ツーリズム学部 ホスピタリティ・ツーリズム学科 観光専攻の学べる学問

明海大学 ホスピタリティ・ツーリズム学部 ホスピタリティ・ツーリズム学科 観光専攻の目指せる仕事

明海大学 ホスピタリティ・ツーリズム学部 ホスピタリティ・ツーリズム学科 観光専攻の資格 

ホスピタリティ・ツーリズム学部 ホスピタリティ・ツーリズム学科 観光専攻の目標とする資格

    • TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 、
    • 全国通訳案内士<国> 、
    • 総合旅行業務取扱管理者<国> 、
    • 秘書検定

明海大学 ホスピタリティ・ツーリズム学部 ホスピタリティ・ツーリズム学科 観光専攻の就職率・卒業後の進路 

ホスピタリティ・ツーリズム学部 ホスピタリティ・ツーリズム学科 観光専攻の就職率/内定率 100 %

( 就職者195名 )

ホスピタリティ・ツーリズム学部 ホスピタリティ・ツーリズム学科 観光専攻の主な就職先/内定先

    帝国ホテル、加賀屋、森ビルホスピタリティコーポレーション、ケーヨーリゾート開発(シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル)、ザ・リッツ・カールトン・プロパティ・マネジメント・カンパニー東京、リゾートトラスト、星野リゾート、三井不動産ホテルマネジメント、グランドニッコー東京、JTB、東武トップツアーズ、JALスカイ、ANAエアポートサービス、ANA沖縄空港、羽田エアポートエンタープライズ、テイクアンドギヴ・ニーズ、エディオン、ディーゼルジャパン、ビームス、日本生命保険、第一生命保険、JALインフォテック、ガンホー・オンライン・エンターテイメント、NECネッツエスアイ、ディップ、マイナビ、浦安市役所、警視庁 ほか

※ 2023年3月卒業生実績

※ホスピタリティ・ツーリズム学部全体

明海大学 ホスピタリティ・ツーリズム学部 ホスピタリティ・ツーリズム学科 観光専攻の入試・出願

明海大学 ホスピタリティ・ツーリズム学部 ホスピタリティ・ツーリズム学科 観光専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒279-8550 千葉県浦安市明海1丁目
〔問合せ先〕企画広報課 TEL047-355-1101

所在地 アクセス 地図・路線案内
浦安キャンパス : 千葉県浦安市明海1丁目 「新浦安」駅から徒歩 8分

地図

 

路線案内


明海大学(私立大学/千葉・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT