• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 医療・看護・歯科・薬
  • 薬剤師
  • 似ている仕事との違いは?
薬剤師と似ている仕事との違いは?

薬剤師と似ている仕事との違いは?

全国のオススメの学校

薬に対する専門的知識はもちろん、正確性と集中力、そしてコミュニケーション力が必要とされる薬剤師。薬剤師以外にも
「薬に関わりたい」
「患者さんともっと密なコミュニケーションをとりたい」
「手に職をつけたい」
などの想いに応じた職業はたくさんあります。

登録販売者

薬局やドラッグストアで専門的に働きたい、という人には登録販売者になるという選択肢もあります。
登録販売者は、一般用医薬品の販売のスペシャリスト。薬剤師との大きな違いは2点あります。1点目は、「医師の処方箋に基づく薬の調剤業務ができない」ということ。そして2点目は、「一般用医薬品のなかの『第一類医薬品』の販売ができない」ということが挙げられます。
一般用医薬品とは薬局、ドラッグストアなどで、医師の処方箋なしで購入できる医薬品で、副作用などのリスクの程度に応じて「第一類医薬品」「第二類医薬品」「第三類医薬品」の3つのグループに分類されています。このうち、「第一類医薬品」は服用の際には副作用や相互作用などの面で注意が必要とされるため、販売できるのは薬剤師のみに限られています。しかし、「第二類医薬品」と「第三類医薬品」は登録販売者も販売することができます。主な風邪薬や鎮痛剤、整腸剤などは第二類、第三類に該当し、登録販売者の資格があれば購入者に対して成分や効能などの説明をしたり、販売することができます。また、新薬の発売が続いているため、医薬品について常に情報収集を行うなどの勉強が必要な仕事です。薬剤師に次ぐ薬のスペシャリストと言えるかもしれません。
なお、登録販売者として働くためには、各都道府県で実施される登録販売者試験に合格することなど、条件を満たして資格を取得すること必須です。

看護師

医師の治療および診察の補助や、患者のケアをする仕事です。体温や血圧などの測定や注射・点滴など、身体のしくみや薬のかかわりについて専門的な知識を必要とする仕事ですが、薬剤師に比べて患者との距離が近い職業のひとつです。
 例えば入院患者や通院患者においては患者本人と直接話をして、普段と違う点はないか、気になるところはないかなど、コミュニケーションをとりながら身体の変化を確認します。医師にはなかなか言いづらいことも看護師になら言える、という患者も多く、医師と患者の間に立って潤滑油的な重要な役割を果たしています。
 高齢者が増え続けている今、全国的に必要とされているため、長く働くことができるのも魅力のひとつといえるでしょう。

臨床検査技師

薬剤師の資格を生かした治験業務に興味がある人には、検査などからデータを取得し分析する臨床検査技師もおすすめです。
心電図や超音波(エコー)などの波形や画像データから患者の状態を分析するなどの解析業務が中心となります。患者とコミュニケーションをとる場は少なくなりますが、専門スキルの向上や研究開発業務など、薬剤師とは異なるシーンでの活躍が期待できる職業です。
臨床検査技師は国家資格が必須の仕事で、薬学部に通っているだけでは受験資格を満たすことはできないので、注意してください。

関連する記事

薬剤師を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT