• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 医療・看護・歯科・薬
  • 歯科助手
  • キャリアパス
歯科助手のキャリアパス

歯科助手のキャリアパス

全国のオススメの学校

歯科助手を続けていくと、その先にはどんなキャリアステップがあるのでしょうか。転職しやすいかどうかについても見ていきましょう。

資格試験を受けて歯科衛生士を目指す

歯科助手のキャリアステップとして一番多いパターンが、歯科衛生士になることです。
歯科助手として働くうちに、
「さらに専門的な知識や技術を身につけたい」
「自分も直接患者さんの歯のメンテナンスに携わってみたい」
との思いから、歯科衛生士に転職していくようです。
歯科衛生士は歯科助手よりも給料がよく、就職先も歯科クリニック以外に、総合病院や大学病院の口腔外科、保健所や介護施設、歯科衛生士を養成するための専門学校の講師など、幅広い道が開けます。
歯科衛生士は国家資格なので、厚生労働省と文部科学省が認定する歯科衛生士養成の専門学校や短期大学に3年間通って勉強し、試験にパスしなければいけません。そのため、昼間は歯科助手として働き、夜間に学校に通って歯科衛生士を目指す人もいます。

歯科助手としてキャリアアップしていく

ずっと歯科助手として働き続ける場合、職歴が長くなるほど給料も上がっていく可能性があります。業務内容自体は1年めから変わらないので、一つひとつの業務に習熟していくようになります。
このように歯科助手としてある程度の経験があれば、現在は歯科クリニックが多数あるため、より良い条件で転職先をみつけることも可能です。
矯正歯科、審美歯科、小児歯科など、専門性の高い歯科クリニックに転職すれば、歯科助手として新しい知識を身につけることもできます。
一方、他の業種で働いてから、歯科助手に転職してくる人も多くいます。家から近く通勤時間が短い、残業がほとんどないことなどが魅力だからです。
求人広告を見て応募するほか、歯科クリニックで働いている知人から声をかけられて、歯科助手に転職している人もいるようです。その際、ある程度、電話応対やパソコンの操作ができることが望ましいです。
ある人は、大手メーカーの修理部門で3年ほど働いたのち、歯科助手に転職しました。
「前職での電話応対の経験が役に立っていると思います。クレーム処理もしていたので、先生や患者さんとのやり取りで行き違いがあったときなど、うまく解決の道を探ることができます。また忙しい中でも前向きに考えられる心も、前職で培ったもの。歯科助手の仕事も忙しいので、こちらも役に立っていると思います」
とのこと。お客さんの対応をするような職種の経験は歯科助手に生かせるといえるでしょう。

関連する仕事のキャリアパスもチェックしよう

歯科助手を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT