• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 自動車・航空・宇宙
  • 航海士
  • 1日のスケジュール
航海士の1日のスケジュール

航海士の1日のスケジュール

全国のオススメの学校

航海士の主な仕事は船の操船です。船は24時間動いているので、安全に走らせるためには絶えず交替で見張りをし、仕事をしなければなりません。当直は4時間ごとに交代となります。また、陸上での仕事もあります。航海士の船の上での1日と、陸上で勤務する場合の1日について見ていきましょう。

4時間ずつ交代で1日8時間の当直がある

航海士は船を安全に走らせるために、船橋(せんきょう:船の一番上で操船をするところで、ハンドルやエンジンを動かしたりする場所のこと。英語ではブリッジと言う)で見張りをして、他の船との見合い関係(相手の船がどちらの方向から来てどのような関係にあるのかという意味)を見極めながら船を動かします。地上と同じように海上交通でもルールがあり、基本的な避航方法(避ける方法)が決まっています。
船は24時間絶えず動いているので必ず誰かが動かし、見張りをしなくてはなりません。
コンテナ船などでの当直は、通常の場合、航海士と乗組員の二人です。当直業務は4時間ずつ交代となり、1日に8時間担当します。その時間と担当は次のように決まっています。
・0~4時:二等航海士担当
・4~8時:一等航海士担当
・8~12時:三等航海士担当
・12~16時:二等航海士担当
・16~20時:一等航海士担当
・20~0時:三等航海士担当

三等航海士のある1日

三等航海士のある1日

07:00 
起床。
練習船に乗る実習生の場合は、6時30分にアラームを鳴らして起こします。
07:30 
朝食
08:00
これから4時間は船橋での当直業務担当時間です。
当直の場合、時間内は基本的に、海に目を向けていなければなりません。
実習生の場合は一班10~20人程度でおこなうため、見張りとして海を見ている人、操船(ハンドルを実際に握って船を動かすこと)する人、レーダーや海図を見る人がいます。
レーダーでは遠くにいる船までが見え、何時間後にこの船とすれ違うのか、すれ違う時の距離はどのぐらいか、などがわかるようになっています。
12:00
昼食
13:00
8時間の当直以外は自由時間でもありますが、航海士ごとに担当業務があるため、適宜、書類整理や機械の整備、確認をおこないます
例えば、三等航海士の場合、トイレの汚物が入るタンクの整備担当です。もし、その機械が壊れてしまうと、船が動かなくなってしまうため、当直以外の時間を確認や整備作業に充てて、常にチェックをします。
このほかにも、入港作業や緊急作業がはいることもあります。
16:00
自由時間
17:00
夕食
食事後は休憩時間なので、仮眠する人もいます。
20:00
この日、2度目の船橋での当直業務担当時間です。
基本的に目は海に向けて見張りをしていますが、海図という海での地図に、自分たちがどこを走っているのかを1時間ごとに確認する作業もあります。どこを走るかという基本のラインは引いていますが、もしずれていると大変なので(浅瀬に乗り上げてしまう可能性や進行方向を見失ってしまうため)、本当にそのラインの上を走っているのかどうかを確認します。
航行中はいきなりクジラが出てくることもあります。高速船はスピードが速いのでクジラがよけきれずにぶつかることがありますが、通常の速度ではたいていお互いが事前に気付いてよけることができます。また、まれに大きなゴミが流れてくることがあります。クジラとは違って、船がよけなければぶつかってしまいますから、常に見張ることが重要です。
00:00
就寝
このスケジュールが休みなしに続きます。練習船の場合は3か月で終了しますが、航海士となると1年のうち9か月の連続勤務となり、残りの3か月が休暇となります。(乗船時期は会社による)

陸上勤務をする場合

勤務時間は9時から17時です。
ある航海士は、8年海上勤務で実習生の教官をしたのち、現在は陸上勤務をしています。
会社で所有している帆船が各地の港から呼ばれるので、関係者と連絡を取ってイベントを開催する広報のような仕事をしています。船の中を公開したり、セールを開いて見せたりするイベントです。
地方に出張してイベントの手伝いをすることもあります。先日は小豆島で沖に錨を入れている練習船まで小学生を連れていって、船を見せるという企画で、事前に学校で船に関する授業をしてから、船を案内したそうです。
また、カレンダーや船の中で子どもに配るグッズの作成もおこないます。
お昼は陸上のランチタイムを楽しむために外食をしたり、お弁当を持っていったりするそうです。

取材協力

我妻 三耶子

東京都出身。小さい頃から海が好きで、スキューバダイビングや釣りなどをしてきた。 宇宙飛行士を一時期目指したが、宇宙を知る前に地球を知ろうと思い、地球=海という発想から、東京海洋大学へ入学。大学3年生の時、1ヶ月の船舶実習を履修し、初めて船の世界を知り、航海士を目指す。 海技教育機構(旧航海訓練所)に就職し、練習船士官として働いている。

航海士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT