• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 音楽・音響・イベント
  • 作詞家
  • 必要な試験と資格は?
作詞家の必要な試験と資格は?

作詞家の必要な試験と資格は?

全国のオススメの学校

作詞家になるための必須資格はありません。ですが作詞家は、先に作られた曲に合う言葉を選び、リズムにのせていく必要があります。こうした作詞のノウハウを身につけておくことも大切です。また、著名なヒットメーカーのなかには、作詞と作曲をひとりで行うクリエーターがたくさんいます。作詞・作曲ができれば著作権印税が2倍になるほか、他人の手を借りずにデモ音源(楽曲を仮で録音した音源)を制作できるというメリットもあるため、作曲手法について学んでおくことも必要です。

作詞に必要な技術を備えている

作詞家になるための必須資格は存在しません。レコード会社や音楽出版社などの採用時も、学歴を問われないケースがほとんどです。能力さえあれば、誰でも作詞家になるチャンスがあるといえます。しかし作詞家は、詩人のように自由に詩作するわけにはいかず、先に作られた曲に合う言葉を選び、リズムにのせていく必要があります。こうした作詞のノウハウを身につけておくことも大切です。

曲作りの方法を学ぶ

著名なヒットメーカーのなかには、作詞と作曲をひとりで行うクリエーターがたくさんいます。
作詞・作曲ができれば著作権印税が2倍になるほか、他人の手を借りずにデモ音源を制作できるという大きなメリットがあります。音楽系の専門学校などで作曲についても学んでおくと、作詞家としてステップアップするきっかけになるでしょう。DTM(デスクトップミュージック)などのコンピュータソフトを使えば、楽器に習熟しなくても曲作りができるのでとても便利です。DTMを活用するために取得するとよい資格・試験に、MIDI(ミディ)検定があります。MIDIとは音楽の演奏情報を正確に伝えるための世界共通の統一規格です。楽器演奏における音の高さ、大きさ、長さ、音色などを数値化(記号化)したもので、MIDIを使いこなせれば、コンピューターソフトを使った作曲がしやすくなるなどの利点があります。MIDI検定は1~3級が用意されており、級に応じてこのMIDIという規格をいかに活用できるかの能力を測っています。

関連する仕事の必要な試験と資格もチェックしよう

作詞家を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT