• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 公務員・法律・政治
  • 行政書士
  • 歴史を知ろう
行政書士の歴史を知ろう

行政書士の歴史を知ろう

全国のオススメの学校

行政書士はいつできた職業で、どのような歴史を歩んできたのでしょうか。ここでは、行政書士の歴史を紐解くとともに、今後の時代の変化に合わせた行政書士の新たな業務の可能性について解説していきます。(取材協力:行政書士三石事務所  三石 哲也)

行政書士の歴史

行政書士の前身は、1872(明治5)年の太政官「司法職務定制」による代書人制度です。この代書人制度のもとでは、市町村役場、警察署などに提出する書類の作成で生計を立てている人たちが行政代書人として活動を行っていました。
明治30年代後半には、「代書人取締規則」が警視庁令や各府県令で定められるようになり、1920(大正9)年11月にこれら監督規則の統一化を目的として、内務省によって「代書人規則」が制定されました。

戦後、「代書人規則」は「日本国憲法施行の際限に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律」により、1947(昭和22)年12月に効力を失います。その後、住民にとって便利となるような法制化を求める社会の動きを受け、1951(昭和26)年2月10日に行政書士の制度が定められました。また、国民の便利さに貢献することを目的(行政書士法第1条)とした「行政書士法」が成立し、同年同月の22日に法律第4号として公布され、3月1日に実施されました。
このようにして行政書士制度はできあがり、いくつかの法改正を経て現在に至っています。

行政書士法は議員立法ですので、国民が必要性を抱かなくなれば廃止に至る存在です。常にサムライ業の行政書士としての倫理観、道徳を意識しこの制度の継続のためにも国民の信頼にこたえていかなくてはなりません。

行政書士の今後の活躍の場

2001年(平成13年)に改正行政士法が施行され、行政書士にも遺産分配の協議や交通事故の示談交渉などに関わることができるようになりました。裁判や訴訟に関する業務はできませんが、民事紛争などの「弁護士や司法書士に依頼するのは敷居が高い」というような案件もより気楽に行政書士に相談することができ、行政書士の代名詞である「街の法律屋さん」が色濃く出てくる場面が増えてくるでしょう。
このように今後の行政書士の業務は増えることがあっても減ることはありません。これからもドローンの登場など時代の変化に伴い、いろいろな規制や許可、届出が増えてくることでしょう。
また、行政書士自らが、新しいニーズを発見しそこからさまざまなビジネスが発展する可能性もあります。
新しい分野を発見する手腕も行政書士の腕の見せ所であり、先見の力が今後の行政書士業界の発展につながることでしょう。

関連する仕事の歴史もチェックしよう

行政書士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT